中尊寺の紅葉銀河、心を奪う。
中尊寺の特徴
奥州藤原氏の栄華を今に伝える、歴史的な寺院です。
厳かな雰囲気の中、金色堂は圧巻の美しさで訪れる価値があります。
魅力的な月見坂からの眺めは、訪れる人々の心を掴んで離しません。
奥州藤原氏の栄華を今に伝える寺院。駐車場からの登り(月見坂)は最初少しきついが、両側に立派な松の古木が並ぶ道に来ると楽になります。中尊寺の白眉は何と言っても金色堂でしょうが、其処に至る道すがら八幡堂や弁慶堂、地蔵堂、薬師堂など由緒あるお堂が並びます。北側の展望が広く開ける場所もあります。山深い寺の風情を感じながらゆっくり山道をたどるのが良いかと思います。たどり着いた本堂は、20世紀の建築とは思えないほど歴史を感じさせてくれる建物。ここまで来れば、金色堂へはあと少しの道のりです。
点在するお堂から坂道まで、どこをとっても絵になるような素晴らしい境内です。金色堂と宝物館は入館料800円がかかりますが、金色堂だけでなく、宝物館もおすすめです。丈六仏や独特な千手観音を拝観することができます。金色堂は思わず復元じゃないの、と一瞬思ってしまうほど良好な状態であり、眼前にすると阿弥陀如来とその他仏様とが渾然一体になって極楽が近づいてくるかのような感覚にさえなります。柱にふんだんにちりばめられた螺鈿が正倉院の宝物とか時代を感じさせました。
足が悪くなければ麓の駐車場に停め、ゆっくり坂道を登りながら見学。当地一山に複数の堂宇があったよう。中心に中尊寺。その先に宝物館、覆い堂のなか金色堂。これもディテールや経緯などは書籍で見てもらって、ここでは何より実地の雰囲気を実体験して欲しい。面白いもので、奥州藤原氏を滅亡させた鎌倉幕府が覆い堂を作ってこの遺物を後世まで残し、現代になっても同じように覆い堂を作り直し保護している。
いつかは、と思ってましたが月見坂の神々しさにまず感動。弁慶堂で御朱印頂き本堂へ!参拝者が並んでる時に妻に御朱印もらって頂きイザ本堂へ。素晴らしいです。また色々なお堂を経て金色堂へ。御朱印頂きこちらは、金色のお堂と数々の仏像凄い。更に奥に行くと立派な能楽堂が、伊達家の建造らしくソローリソローリと!お祓いの輪で厄落として奥でピッツァ食べました。満足です。
中尊寺の紅葉ライトアップ「紅葉銀河」 とても素晴らしかったです。翌日は夜とは違う雰囲気の紅葉を楽しみ、御朱印巡りしました。
世界遺産になっている中尊寺です。山の中に有るお寺でお堂が多く点在しています。坂道や階段を歩くので足が疲れてしまいましたが、休み休み参道を歩いていると何故か清々しい気持ちになれました。
ずっと行きたいと思っていた中尊寺!世界遺産にも関わらず、紅葉トップシーズンでも京都や都内みたいな激混みやカメラスポット争奪戦もなく、ゆったり美しい景色を堪能することが出来ました〜!!夜、早朝、昼間と3回行って、どの時間帯も素晴らしかった!! 東北の譲り合いと思いやりの精神で心まであったかくなり、とても居心地の良くて平和な場所でした。感謝。
綺麗でしたよー、紅葉。コロナも今は落ち着いているので程々に人はいました。出る頃には第一駐車場満車でしたね。
芸術の秋、世界文化遺産である平泉町の中尊寺に紅葉狩りに向かいました。お馴染みの金色堂付近は紅葉が見頃🍁でした。金色堂は何回か拝観したことがありますが、何度見ても荘厳な極楽浄土を思わせる黄金に圧倒されます。
名前 |
中尊寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0191-46-2211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

第一駐車場、一般車が400円でした。金色堂の拝観料は大人800円ですが、すぐ近くの宝物館?も同じ券で入場できます。金色堂だけでなく、国宝と重要文化財をたっぷり観て800円と思うとかなりお得と感じました。朝早くから多くの方々が落ち葉掃きをしてくださっていました。とても気持ちよく過ごすことのできる場所でした。