歴史感じる百段階段でひな祭り。
百段階段の特徴
毎年3月に美しい百段雛祭りを体験できます。
階段両側に並ぶお雛様がとても印象的です。
歴史ある十二所神社の参道としても知られています。
百段雛祭りが行われる場所です。奥には神社もあります。奉納舞なども時間帯によってみられます。混雑しますが、一度見てみてください。沢山のお雛様の間を一段ずつ上がっていけるのもたのしいです。今回は前日の何もない時に来てみました。ゆっくり街も散策できました。
一の鳥居をくぐり十二所神社へ参拝する時に通る階段。階段の途中には二十三夜尊、上りきって右側に進むと文武館文庫やけやき群等があり史跡を見学できます。また、なかなかの眺望が楽しめますよ。(^o^)
年に2~3回大子町に訪れる度に立ち寄る場所です。私にとって思い出もありますが、この百段階段を登りきった後、是非後ろを振り返ってみてください。大子町の素敵な空、山、町と一望できます。大袈裟ではありますが、まるで人生の階段を登ってきて、ふと振り返った時、自分が経験したことや出会いがこのような素晴らしい景色だったのだと思わせてくれます。…というより思いたいです。
「百段階段でひなまつり」の会場になります。2024.3.3 桃の節句の日に訪れました。
ひなまつりのお人形さんたちは気持ち良さそうでした。
数十年振りに水郡線🚅に乗りました。初めて雛祭り🎎の訪問です。大子町のパワーを感じました。「ちらし寿司」を買って「まいん」で食べました。寒い😨! アップルパイ🥧🍎と知人からの情報で〒局前で草餅を買って、花嫁行列を観て帰宅。大子町は元気ですね♪ 1月の袋田の滝の氷結、昨日11月永源寺の紅葉🍁、春の外野と旧上岡小学校の桜🌸^_^ また来ますヨ!
百段階段飾り、お雛様、階段両側にいっぱい、お客さんも大勢来ていて、にぎやかでした。
十二所神社百段階段でひな祭り☺️青空のもと、大勢のお雛様たちにお逢いできました💕
歴史がらみのものがある場所にある階段。きちんと数えてはいないのですが、準備なしに上ると、間違いなく息切れをします。上り切ったところで後ろを振り返ると、いい眺め。お散歩に加えるといいですね。
名前 |
百段階段 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

凄いひな壇を観たのは初めてです。感動しました。