孔子の木、歴史を感じる場所!
この楷(かい)の木は、昔、孔子の弟子の子貢が、孔子の墓所(孔林)にこの木を植えたことから、別名「孔子の木(くしのき)」とも呼ばれています。そのことに由来し、ここだけでなく孔子廟には好んで植えられています。また、今で言う「国家公務員登用試験」(?)の科挙の「進士」に合格した者に対して、この楷の木で作った笏(しゃく)を送ったことから、学問の聖木とされているそうです。この足利学校に相応しい樹と言えますね。ちなみに、この「楷の木」の「楷」は、「楷書」の「楷」で、楷の木が直角に枝分かれしたり、木の葉が綺麗に整列しているように並んでいることなどから「楷書」に因んで名づけられたと言われています。夏の若葉からはとてもよい芳香がします。秋の紅葉は特に見事ですので、皆さん、ぜひ行ってみて、ご堪能ください。
名前 |
楷の木(孔子の木) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

曲阜というと、確か魯の首都だったはずだな!