楽しい雑貨と古道具、俳句の隠れ家。
旬風堂書店の特徴
看板が句風堂に見えるほど、俳句に親しむ場所であること。
古道具や楽しい雑貨が揃い、探索する楽しさ満載の空間です。
希少な古書がリーズナブルに手に入る、特別な書店としておすすめです。
本はモチロン楽しい雑貨❓古道具も色々あって楽しかった✨
특별한 서적. 팜플렛이 가득한 곳입니다. 저렴하게 희소성 높은 고서적을 구하고 싶다면 꼭 한번 들러보시길... 가게는 작지만 알찬 구성을 자랑합니다. 사장님 내외분이 무척 친절하신것도 장점!
名前 |
旬風堂書店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-335-7007 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

私は下手な俳句やっていて、偶然通りがかったとき、旬風堂の看板が、句風堂に見えた、「俳句の店ができたん?」と何気に入った。古本屋だった。だけど店員は素人感満載、店長は「あっ、お客さん来たあ、どうしよ?」ってな感じで「いらっしゃ~い」「三枝かあ!」ってつっこみいれたくなるぐらいウロウロ、だけどその素人丸出しが良かった。いっぺんに気に入った。他にない、こんな店は。以来度々いく、もう学生時代に金無くて読めなかった古本やら、今度5月の舞台公演のとき、楽屋で使う化粧入れの小さい鏡台(これがまあなんともいい、おそらく高名な花街の芸者さんが使っていた大正時代のもの)が骨董品として出ていたのを速効で購入、また芝居で使う小道具のあの黒電話、これも速効でピックアップ、まあなんともたのしい店やねん)それに素人丸出しの旦那が、瀬戸内の讃岐の煮干しにした片口鰯みたいなええ味出してんねん、毎日が楽しいて楽しいてみたいなお顔、久しくこんなに仕事楽しんでる男みたことないわ、客にわかるんやろな、古本屋の概念と真反対のような店(だいたい、古本屋いうたら、番台みたいな椅子に10年ぐらい使ってるような真ん中へこんだ座布団に座って、出汁で煮しめたような膝掛けかけて、番頭はんとでっちどんの昆ちゃんみたいな丸目がねかけて、「150円」と愛想ない言い方が定番の店とまるでちがう)、いってみ、三時間ぐらいすぐやで。(あっ、あのな、情報誌月刊ぷらっとの高嶋が言うたいうのは内緒やで)行った本人が楽しいでえ。まあ行ったら店主や旦那と話してみ、わかるわ。内緒やで。