井口院で新義真言の癒しを。
井口院の特徴
三鷹市上連雀の井口院、優美な薬師如来が御本尊です。
庭には美しい鯉が泳ぎ、四季折々の草木が楽しめます。
不動明王や風神雷神など、様々な仏像が迎えてくれます。
東京都三鷹市上連雀にある新義真言宗 井口院の御本尊薬師如来・直書き御朱印を頂きに参拝しました。関東八十八ヶ所霊場と多摩新四国八十八ヶ所霊場の札所です。三鷹不動尊と呼ばれる大きな不動明王像が境内に聳え立っていて有名なんですが、意外にも御本尊は薬師如来。元々は中野坂上の宝仙寺第19世清長和尚が、石神井村に住む井口八郎左衛門春重の協力を得て薬師如来をお祀りして寺を開いたのが始まり。因みに…この三鷹の井口院辺り、武蔵関から石神井辺り、杉並区の清水から桃井、今川辺りは井口姓の表札の家がものすごく多い。井口院隣の神明宮も石神井村に住む別の井口さんが創建に関わっていたりする。因みにこれは、伊豆のほうから移り住んだ相模三浦氏一族の井口氏がまずこの三鷹市井口に根を下ろし、更にそこから分かれた分流が安土桃山時代の天正年間に杉並区井草近辺に移住したからだったりする。納経をさせて頂き拝受したので、御朱印は「奉拝」ではなく「奉納経」になってます。
三鷹市上連雀にある新義真言宗のお寺。関東八十八箇所霊場第七十番札所、多摩新四国八十八箇所霊場第三番札所。開閉式の扉にはよく見ると阿形像吽形像が掘られています。夜に閉められているとこれが並んでお寺を守っている構図になるのでしょう。山門にも阿形像吽形像が居ます。境内には風神雷神像や様々な仏様や御堂が祀られています。大師堂を兼ねた大不動尊像は迫力満点。専用の御線香は燃え尽きるとお不動様と弘法大師の名前が浮かび上がります。書き置きの小さな御朱印を頂いてきました。
最寄り駅 中央、総武線 三鷹駅より徒歩30分程山号 神龍山院号 井口院(いこういん)宗派 新義真言宗本尊 薬師如来当地を開拓した石神井村井口八郎左衛門春重が開基となり、中野宝仙寺第十九世清長和尚を開山に迎えて寛文12年(1672)に創建したといいます。関東八十八ヵ所霊場第70番、多摩八十八ヵ所霊場3番です。三鷹不動尊との事で大きな不動明王像があり、その他にも大師堂、閻魔堂、地蔵堂、大日如来、七福神、風神、雷神、その他にもまだまだあります。有名な雨乞い弥勒菩薩は秩父、川越からも雨乞いに訪れる程江戸時代には有名との事です。電車も無い時代の秩父、川越からはかなりの距離!山門なども仁王像が扉に付いていたりで要らるところに仏像だらけのお寺です。ベンチもあるので休暇しながら見て回れます。
御朱印は書き置き対応でした。
前から気になっていた場所に立ち寄らせていただきました。門の左右に仁王像が立っており、境内に入ると平和観音像や不動明王像が次々に現れます。ロードバイクで行ったのですが、最寄り駅からのアクセスはおそらくバスが便利なんだと思います😅
立派な阿吽像や風神雷神像、大日如来や不動明王等出迎えてくれました。ここまで素晴らしい寺院だと知りませんでしたが、ご朱印もとても親切丁寧に対応いただきました。ありがとうございました。
明るい雰囲気の過ごしやすいお寺でした。他ならお厨子に収めて開帳日にしかみられないような、素晴らしい仏像を惜しげもなく公開しています。またぜひ参拝したいと思います。
毎年、井口院の桜を楽しみにています。今年は今週末が最後の見頃かな。
きれいな四季の草木、立派な鯉がたくさん泳いでいる池など、とても手入れされた庭を、やさしい奥様に案内して頂き、お寺の話等をさせて頂きました。ご本堂は外から参拝でしたが、不動堂、大師堂等は堂内で参拝出来ます。ご住職がまたまたおられたので、御朱印も頂けました。
名前 |
井口院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0422-46-6755 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

井口院の檀信徒です。紀州の根来寺を総本山とする「新義真言宗」のお寺です。このクチコミの中で「豊山派」と書いている方がいらっしゃいますが、間違いです。一時、Google マップにも「真言宗豊山派」と表記されていたこともありますが、間違いを指摘したところ、現在は「井口院」のみの表示に戻っています。広義では、「新義真言宗」に豊山派・智山派・室生寺派なども含みますが、それぞれ総本山が異なります。興味のある方は検索等で調べてください。多くの方もお書きになっているように、さほど広くない境内にいろいろなお堂や仏像があり、不動明王の迫力はもちろん、大日如来の優しく威厳のあるお顔を拝ませていただくととても落ち着きます。境内はいつもきれいで癒されます。ご住職もご家族の皆さんもお人柄が良くとても親切です。