緑深い上連雀神明社に癒される。
上連雀神明社の特徴
練馬区関町の井口家に由来する神明社です。
明治4年に村社に列格した歴史ある神社です。
銀杏に囲まれた静かな境内で心が落ち着きます。
井口八幡に落胆、井口院に歩を進めると、右手にそれらしき森をが見えた。神明社の幟で伊勢系のお社であることを知る。井口院を創建した井口某氏が合わせて勧請したとのことだった。
三鷹市上連雀にある神明社。井口院の隣にあります。住宅街の中でありながら境内は高い木が日差しを遮りそこだけ森にいるかのような雰囲気です。
都道134号線沿いにひっそりと佇んでいます。
最寄り駅 中央、総武線 三鷹駅徒歩30分程祭神 天照大御神上連雀神明社は、練馬区関町の井口家より分家した井口権三郎が連雀新田を開発、村の鎮守として寛文12年(1672)に創祀、明治4年村社に列格したといいます。隣に三鷹不動尊井口院があります見の前は車の通りも多くありますが一歩中に入ると静かに感じます。立派なお社で子持ち狛犬で珍しいですね。
境内は狭めで無人のひっそり佇んでいる神社で、鳥居、狛犬、本殿以外は見るべきものもないシンプルでコンパクトな神社なのですが、静かで心がとても落ち着き、雰囲気は良いです今も地元の氏子の方々に大事にされている印象です。
素朴な神社でした。隣に井口院という場所があるのでセットで行くと良いかも。
明治奉献の狛犬が居ます。台座に落書きされていました。不届き者が居るようです。近隣の方々はさぞかし無念だったでしょう。
緑深い無人社です。ケヤキやイチョウなど、武蔵野の面影濃い木々が繁り、心和む風景が広がっています。雨の日の撮影で片手は傘を持っていたため、斜めの写真が多いのが悔やまれますが、機会があればまたチャレンジしたいと思います。
静かで落ち着いた神社⛩木々に囲まれた長方形の土地にまっすぐに道があり鳥居、狛犬、手水舎とあり本殿があります。狛犬がちょっと雰囲気があり他にはない感じでした。街道沿いですが落ち着いて参拝できました😀
名前 |
上連雀神明社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0422-31-7307 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

境内は樹木が多めの神社です。(夏場は虫除けが必須!!)拝殿は歴史を感じさせる造りでした。