スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
弘法大師御茶之池 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
弘法大師の伝説は、岩の入のものが有名ですが、中浜にも伝説があるとのことで訪問。チョット入り口が分かりにくいですが、入口に石柱が建っているので探してください。地元の人の尽力で東屋やら綺麗に整備されています。ただ、飲料には今は適さないようです。\u003c伝説要旨\u003e昔、貧しい風体をした旅の僧が、納屋で働いていた老人に一杯の水を乞うた。老人は海が近いので真水がなく、塩水でよければと言ったところ、旅の僧はそれでもよいと赤いお椀で冷たい水を飲み、余り水をニワに捨てて行かれた。するとこの捨水のところから塩気のない真水が湧き出した。その旅の僧は弘法大師であったという。(参考:柏崎市伝説集)弘法清水伝説は「柏崎市伝説集」に8話が収録されている。「岩の入の弘法大師霊水」・「山澗の弘法清水」・「苛島の弘法大師霊泉」・「清水谷のまたたび清水」・「吉川のまたたび清水」・「兜巾山中腹のシンナナ清水としゃくなげ場」・「加納の出戸の弘法井と今回の「茶の池」である。(H17.4.1発行ソフィアだより106号より転載)