歴史ある早馬神社で御朱印を!
早馬神社の特徴
御祭神は倉稲魂命、歴史深い中規模神社です。
鎌倉殿の13人に登場する梶原氏ゆかりの地です。
津波被害から見事に再建された、美しい境内を持つ神社です。
御祭神を倉稲魂命とする中規模神社。早馬神社の創建した梶原景実が北条政子の安産祈願を執り行った事から安産と子育てに御利益があるとされています。境内は全体的に整備されています。随所に説明板があるのは参拝しやすい。飾られた花手水や撫で馬、親子いぬ等の見所は多い神社です。向かって左奥から階段を少し登れば別の三社と山頂追拝所があります。大型の整備された駐車場あり。参拝者の休憩所と兼用の詩人梶原しげよギャラリーが併設。無料で見ることができます。トイレは境内にもありますが、道路を挟んだ向かいの宿浦海岸トイレが使いやすいと思います。
津波でも流れなかったという撫で馬が祀られておりました。震災当時のこの神社からの光景は凄まじいものだったと思います。きれいに修復されるまでとても大変だったと思います。今後の復興をお祈りさせていただきました。
とても歴史のある神社で、馬好きの私としては御朱印帳もとてもかっこよくて購入させて頂きました(*^^*)
雰囲気もありますし、歴史も伝説のある神社のようです、お参りできて良かったです、ありがとうございました。
鎌倉幕府を開いた源頼朝が亡くなり、同じ御家来衆であった畠山氏や和田氏が滅亡し、自身の一族も没落していく様を憂い鎌倉を離れた梶原景実に所縁のある神社です。早馬山頂に奥宮が建立されています。
今年(2022年)のNHK大河ドラマになっている「鎌倉殿の13人」に登場している梶原氏が源頼朝の死や一族が政権争いで没落したおりに、平泉の藤原氏を訪ねこの地に来たというのがルーツということです。なんだか遠い過去の、誰もが知っている武士の名前などが沢山出てきて、奥州の昔の繁栄と衰微が時間を超えてこの地にあるんだなぁ、と感慨深い気持ちになりました。近くの梶原神社には、源頼朝公と梶原景時公が神として祀られているそうです。こちらは宇賀御霊神がご祭神となっております。
駐車場もひろく、トイレも近くにあります。御朱印の他にお守りなども充実してます。SNS歓迎との案内を頂きましたので案内させて頂きます。気仙沼側から行きましたがグーグルのナビで偉く細いすれ違いができない所の多い山道からいかされました。巨釜とかの方から行く方が車はいいと思います。
唐桑半島へ初めてのツーリング。先端へ行く途中に見つけた神社。目の前に漁港があり、海の前にある神社で雰囲気も良く訪れてほしい。色々なお願いが出来る所が裏手にあるので是非。鎌倉の13人ゆかりもあるよ。
歴史ある神社のようで鳥居の間から見える午の絵に誘われ参拝しました。御朱印帳の馬の絵も気に入り購入しました。
名前 |
早馬神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0226-32-2321 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

夏詣。初めての参拝、とても雰囲気の素敵なところでした。駐車場の風鈴達が、とても涼しげな音色を奏でていました。また参拝に行きたいと思います。