奇跡の一本松が語る震災の記憶。
奇跡の一本松の特徴
東日本大震災を象徴する、唯一残った松の木です。
高田松原津波復興祈念公園で、震災の記憶を継承しています。
道の駅高田松原で復興支援活動が行われています。
東日本大震災津波で被災した高田松原で唯一耐え残った奇跡の一本松。その後海水による傷みによって枯死してしまったが、陸前高田市により鎮魂、希望、復興の象徴として保存処理されたものです。前にある陸前高田ユースホステルのおかげで津波の直撃を免れ、倒れることなく残ったと言われていて、そのユースホステルも倒壊したまま一緒に残されていて、当時の凄まじさを感じます。奥には堤防が築かれていて、上から海が見渡せます。下には新たな高田松原を再生するために植えられた松林がありました。
2015年8月東北ツーリングにて訪れました。夏に東北を廻って被災地の状況を確認しに廻ってました。陸前高田には2回来たのですが、一本松はまだ見ていなかったのでやはりみておかないと行けないと思い訪れました。現在は当時からかなり様子が変わってしまってるような気がします。当時は周辺はまだまだ復興の目処が立たないように見えましたが、この一本松はまさに奇跡なんでしょう。海からかなりの近い場所ですが枯れずに残ってるのはスゴイ生命力だなと感心してしまう。 この町のシンボルと言える。力強く残っていて欲しいと思います。
震災の大きさを物語る場所の1つ。周りには畑だけで、人の住む建物はあまり見当たりませんでした。一本松はレプリカになっていましたが遠くからでもわかる存在感。大きな堤防が立ち、階段を上がり海の方を見ると沢山の松が植えられており胸が熱くなりました。
東北旅で北上中に、震災系スポットを巡ろうとの思いで立ち寄りました。壊滅的な被害を受けて10年以上が過ぎましたが、完全に元通りではないのでしょうが、付近は綺麗に区画された街が広がっています。この松はリアル松ではなく、造花とでもいいましょうか、松型オブジェだそう。巨大防潮堤から見える穏やかな海、青空に映えていました。2011年の震災を忘れぬよう、後世に残す手段の一つとして、大事にしていくのはいいことだと思います。
雨が降る中奇跡の一本松を見学しました。復興のシンボルとして保存された松ですが寂しそうな感じで静かに立っていました。防潮堤には松が植えられて海岸には松原の再生にも取り組まれていました。後ろにあるユースホステルが無残な姿で保存されていて津波の怖さを感じました。
あれだけ大きい津波を受けて残った松の木。理由はどうであれ、生命力を感じ、最後まで諦めなければ、こうなるんだと訴えているようでした。
広大な祈念公園が整備されています。道の駅も立派で、一度は訪れてみてもいいかも。
3・11のあの日名勝高田松原も津波に襲われ、その美しさも多くの人々の命と共に失われました。そんな中でたった一本だけ流されずに残ったこの松の木でした。現在は塩害で立ち枯れてしまっている様です・・・・・この松の木は、その経緯から奇跡と表現され、津波で甚大な被害を受けたこの町の復興のシンボルとして位置付けられ、周囲には復興と犠牲者の鎮魂を祈る場としての大規模な公園が整備されました。あの震災を忘れずに記憶に留める為にも祈りの場と震災遺構の必要性は感じてはいるものの、言い様の無い違和感を感じるのは何だったのだろう?と帰宅後に考えてしまいました。何故鎮魂を祈る場にアレ程迄に本格的な土産品の売場や食事処が必要だったのか。一本だけ残った松の木は確かに奇跡だったかも知れません。しかしソコから先の町の復興は、人の営みは奇跡にスガル物では決して無かったはずです。震災と言う悲劇に呑み込まれた人々の安らぎを祈る場で有るべき場所が、いずれ単なる観光名所としてだけ認識されて、訪れる人々の全てが手を合わせる事を忘れる事の無いよう、一本松の前でピースをする日が来ない事を祈ります。
21/4/12 再訪。美しかった高田松原。砂州の海岸は三陸の名所でした。陸前高田を襲った津波は市街地を全て呑み込み、砂州はズタズタに引き裂かれました。9年前来た時、何も無くなった砂丘にポツンと1本の松があったのが印象的でした。何十万本もの松で唯一残された一本松です。塩害で枯れてしまったのは仕方なく、生物を保存するのには賛否両論があるでしょう。が、この木が人々に生きる希望を与えたのは事実です。なにかしらの方法で残したくなるのも必然かと思います。人々は松原の再生に取り組んでいます。
名前 |
奇跡の一本松 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0192-22-8911 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/machizukuri_sangyo/kisekinoippommatsu/index.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

東日本大震災の大津波で奇跡的に残った松の木は、あの震災の被害をこの先絶対風化させてはいけないということと、震災復興に向けた負けないという強さの象徴のように見えます。決して楽しめる場所ではありませんが、震災の爪痕を肌で感じるのと、更なる復興支援の為に是非訪れて欲しい場所です。