金沢の隠れた魅力、水引き道を体感!
自遊花人水引ミュージアムの特徴
500円で楽しめる金沢の穴場観光スポットです。
水引きの道を極めた会社の展示スペースが魅力です。
平日の静かな時間に訪れると、心が落ち着きます。
入場料500円。平日訪問で、入館人数を調整して案内してくれるため、ゆっくり見ることができました。ただし、週末など人の多い日は待ち時間があるかもしれません。駐車場は正面に5〜6台ほど停めるスペースがありました。写真の撮り方を教えてくれたり、思い出ショットを撮影してくれたりなど、サービスも満点でした。
まだ穴場の金沢の観光スポット。水引文化が好きな人はぜひ。平日はワークショップも行っているらしいですが、訪れた日は日曜だったため開催がなく、、ショップで大量の水引キットを購入したので、YouTubeを参考に自宅で作成したいと思います。ミュージアムは少人数で回しており、各お客さんのために写真撮影時間を設けてるので人が増えてくるとオペレーションが少し難しいのかな、、という印象。たくさん写真を撮りたい方は平日のほうがいいかも。ラブライブの聖地?になっているのか、ぬいぐるみとあわせて写真を撮っている方も結構いました。売店にもモチーフグッズの販売があり、お店全体で推しているのかも。
入館料500円。最初に売店でキーホルダーを買い、その後にミュージアムの方に案内していただきました。カラフルな水引のランプシェードがとても綺麗でした。写真の撮り方のコツなども教えていただき、他のお客さんと順番に撮りました。朝行きましたが、夕方はまた雰囲気が変わるそうなので、また行く機会があったら、夕方に行ってみたいと思いました。
金沢旅行に是非オススメしたいです。とても繊細で素敵な水引の作品がたくさん見られますし水引を使ったアクセサリー販売や手作り教室(予約制)もあります。そして併設されている美術館ではキレイな映える写真がたくさん撮れます!スタッフの方々もとても親切で本当に行ってよかったです。美術館は入れ替え制での案内になる為待ち時間がけっこうあります。時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
ちょっと遠いので、躊躇してだけど行ってみたら、結構とても良かった水引きの道を極められた会社さんが展示スペースを公開してくれてます。交代制なので、最大30分は待ちます。時間に余裕がない人はNGです。案内してくれた方、若旦那かな?一見ぶっきらぼうな感じでしたが、説明に熱量があり、写真撮影の仕切りなど気遣いがいい!映えをわかってらっしゃる!気持ちよく見学ツアーを終わりました。周遊バスだと桜橋で下車、徒歩8分ですが周遊バスは右も左も最初が混んでるので私は金沢駅7番?から出るバス22大桑行きで寺町3丁目で下車徒歩10分を選択。バスは余裕で座れます。下車したら50m戻り右の細い路地に入り、桜坂の階段を降りて川沿いを5分くらいのんびり歩くと到着。階段の手前には見晴らしの良い小さな公園を発見したので一休み。ただし雪の日は階段があるので注意です!
平日に行きました。待ち時間などもなくスムーズに入館出来ました。被ったお客様は1組(2名)だけで客同士気を使い合いながらお写真撮ったり出来て客層も良いなと感じました。また、スタッフの方の対応も丁寧な接客でまた行きたいと思ました。丁寧な水引についての説明がありますが、決して長ったらしいつまらない説明ではなく簡潔で分かりやすい説明でストレスなく楽しめました。入館料も大人1人500円で非常にリーズナブルで訪問しやすいのも良いなと思うポイントです。館内の写真撮影もスタッフの方から進んで撮っていってくださいねとアナウンスがあり、本当にストレスフリーです。スタッフのお話を聞く限り、やはり土日祝日はかなり混雑するようで写真を撮るのものんびりとは撮っていられないようでした。駐車場は専用駐車場がありますが、台数は多くないので事前に近場のコインパーキング情報もチェックしていかないと駐車場に困ることになりそうです。水引ミュージアムに入館すると、館内横の店舗で使える割引券もいただけました。割引券がいただけるのが期間限定なのか年中いただけるのかは定かではありませんので参考程度に記載します。言うまでもなく館内はめちゃくちゃ素敵な空間となっておりました。」
名前 |
自遊花人水引ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-244-6441 |
住所 |
|
HP |
https://peraichi.com/landing_pages/view/jiyukajinmizuhikimuseum/ |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

存在すら知らなかったですがオススメされて訪問。水引を利用した装飾品、置物が所狭しと並んでいます。駐車場入って左手の建屋には販売店、奥の建屋には水引ミュージアムがあります。水引ミュージアムを見学したい時は販売店の店員さんに声をかけ案内してもらいましょう。奥の建屋へ案内され中へ入ると天井からぶら下がっている水引ランプが大量に。全て手作りとのことでよく見ると2個と同じものがない個性ある作りをしていて飽きませんでした。案外頭をぶつける高さにあるため破壊しないよう注意が必要です。スタッフさんが綺麗な撮り方を教えてくれたり非常に丁寧で良かったです。