桐麺DNA受け継ぐ、電龍の味。
麺屋 電龍の特徴
人気の鶏白湯しょうゆらーめんは、濃厚なとろみが特徴です。
大阪の桐麺大将のお弟子さんが独立した新店舗です。
自家製麺は美しい麺線が美味しさを引き立てます。
カレーつけ麺置いてる店あまり近辺にないので凄く貴重です。カレーのつけ汁はライスでそのままカレーライスでも食べたいくらい旨いです。ただつけ麺の提供時間は結構かかるので時間に余裕がある時にオーダーするのが良いと思います。
カレーラーメンと唐揚げを注文しました。少し前に桐○門真店で食べたカレーラーメンより美味しかったです。唐揚げは揚げたてで提供され、味、食感共に最高でした。接客も良くまた行きたいと思います。
はいはーい、ラーメンの時間ですよ《麺屋電龍 》『鶏清湯あっさりつけめん 1,100円』大阪の超人気店でいつ行っても大行列だった《桐麺本店》さんが移転の為閉店されたのは7/末。桐麺ロスのショックで落ち込んでいる桐麺ファンとって救いだったのが、元店長の電さんこと田中店主が本店の地を引き継いで9/1に《麺屋電龍》を独立開業されたこと!ちなみに田中店主、昔は高砂部屋の元力士という異色の経歴を持ってます!遅ればせながらやっと訪問。記帳制なのは助かりますねー!今回注文したのは『鶏清湯あっさりつけめん』。大好きだったチンキリがレギュラーメニューとして残っているのは嬉しすぎます!麺量1.5玉まで同一料金なのも嬉しいですね。連食予定ですがもちろん1.5玉で(笑)あと、忘れずに醤油も頂く。しばらく待って着丼〜【ビジュアル】懐かしいビジュアルが目の前に!いやー嬉しい✨麺の器が少しデザインが入ったものに変わった程度。【麺】まずは麺を…そのままでも美味しいんですが、やはり刺身代わりに麺を醤油にちょんと付けて頂くとこれがもう美味すぎてヤバい!桐麺さんの時の麺とは風味などは少し違いますがそこは桐麺さん時代に製麺師としても頑張っていた電さんだけに製麺のDNAはしっかりと受け継がれていますね!!!【スープ】お次はスープに浸して…うっまーーーーぃ!!!鶏の旨味にほんのりとした酸味とピリッとした辛み、甘辛酸のバランスが最高!【トッピング】つけ汁の中には柔らかいチャーシューが!つけ汁の旨味もしっかりまとってしっとりとして美味しいんです!麺完食の後は、スープ割りまで頂いて腹パン〜ご馳走さまでした。遅ればせながら、独立開業おめでとうございます。これからの活躍が楽しみです✨で…ここまで来たらもちろん徒歩10秒のオープンしたばかりのアノお店にも…次回に続く。
2023年9月1日オープン🎊大阪観光の〆は気になってたラーメン屋さん【麺屋 電龍】さんに伺って来ました🥰場所は大阪淀川区三津屋北。十三駅から尼崎方面に向かって十三筋を進む途中にあります🤭☝️あの大人気ラーメン店【桐麺】さんで長年働かれていた店主が桐麺さんの移転を機に桐麺さんの跡地で独立開業されオープンされたお店😳👏『電龍』という店名はお相撲さん時代の四股名が由来で思い入れの強さが伝わります🤭💕桐麺さんといえばツヤツヤの平打ち太麺で人気の『桐玉』が有名ですが【電龍】さんでも『桐麺』さんと同じようなあのツヤツヤの平打ち太麺が味わえちゃいます🤩今回いただいたのは□鶏白湯しょうゆらーめん ¥950□鶏白湯 こってりつけめん ¥1050□龍のたまごかけごはん(数量限定) ¥250□煮たまご ¥150【鶏白湯しょうゆらーめん】鶏ガラや丸鶏から取ったとろっと濃厚な鶏白湯スープに京むらさきをベースに数種類の醤油を合わせた醤油タレの香ばしい旨味とキレとコクのある濃厚スープ😍麺は全粒粉入りの中太ストレート麺でとろみのある濃厚スープとも相性ぴったり😳👏トッピングのかなり大きめの分厚いチャーシューはとろっと柔らかくお肉の旨味もしっかり味わえます🤭💕【鶏白湯こってりつけめん】基本の鶏白湯しょうゆらーめんと同じとろっと濃厚な鶏白湯スープ😍麺は3種類の小麦に全粒粉を配合した平打ちの太麺。先ずは麺だけを味わってみるのもオススメ☝️全粒粉入りの麺は香りも良く艷やかでしなやか。ツルツルと喉越しも良くしっかりとコシのある食感がいい感じ😍麺は1玉と1.5玉が選べるの嬉しい〜😳スープの中に隠れてて分からなかったけど、メンマと分厚いチャーシューもちゃんと入ってました🤩太目の麺とかなり強めのコシで1.5玉かなりの強敵でした🥹黄身の色が濃く濃厚な味わいの龍のたまごかけごはんも美味しかったです😋ごちそうさまでした❤️
・鶏白湯さかなラーメン・ぶた丼鶏ガラと魚介出汁を合わせたスープです。魚介の豊かな風味が白湯に合わさりとても美味しかったです。麺は平打でツルッと喉越しも良かったです。ぶた丼はゴロゴロとしたチャーシューに甘辛いタレの味付けですごく美味しかっです、おすすめです。以前はここに桐麺さんがありましたが、兵庫に移転なさってお弟子さんが店舗を譲り受けてオープンしたみたいですね。スープも麺も桐麺さんに近いものを感じます、ここからさらにお弟子さん特色を出してどう変わっていくのか楽しみですね。ごちそうさまです。
平日の開店直後に行きましたが、既に7~8人並んでおり、オープンしたてでも人気の高さを伺えました。ラーメンは数量限定の魚ラーメンと同じく数量限定の龍のたまごの卵かけご飯を頂きました。文句無しです。皆さんつけ麺やラーメンを頼んでいました。何を頼んでもハズレなしなんでしょう。あと、私が言う事ではないのですが、周辺にマクドナルド等の店舗があり、帰り際に見かけたのですが、他店舗に停めてお店へ向かう人を見かけました。ひょっとしたらその後にそちらを利用するのかな?と思われますが、多分ルール違反だと思うので止めた方が良いかと。お店側もその様な注意書きが無かった様に思われるので、まだなにも注意されていないのかな?と思います。車で起こしの方はちゃんとコインパーキングに止めましょう!
《鶏白湯しょうゆらーめん》どんぶりには、チャーシュー、メンマ、青ネギ、白ネギが盛り付けられスープはとろみがあり濃厚そうです。鶏白湯のスープは鶏を丸ごと味わっているような濃厚さがありキリッとした塩味と酸味を効かせたコクのある醤油がキレを感じさせます。麺は全粒粉入りの平打ち中麺が使われており、モチっとしたコシがあり小麦の香りと旨みが強く濃厚なスープが絡んでも麺の存在感がしっかりと感じられます。厚切りされたチャーシューは豚肉の風味が活かされておりそのまま食べてもスープに浸して食べても美味しくいただけました。
大阪の鶏白湯ラーメンで大人気だった桐麺大将のお弟子さんが独立OPENした新店舗(//∇//)桐麺本店のあった跡地に9/1にNEW OPEN♪師匠である桐麺やその桐麺の師匠であるラーメン人生JETなど、大阪でも屈指の行列の出来るラーメン屋さんなどのお祝い花がお店外に飾られていました( ^ω^ )メニューは桐麺本店の名残りを残した桐麺ファンには嬉しいラインナップ(*≧∀≦*)自家製麺は相変わらず麺線が綺麗で美味し過ぎます♡つけ麺注文時には、恒例の刺身醤油も注文可能です(´∀`)つけ麺はやはり麺刺しから♡♡♡素材はちょこちょこ変えてるようですが、1番の変更所といえば醤油でしょうか。桐麺時代は兵庫の足立醸造でしたがこちらでは京都の難波醤油醸造を使われてるようです^ - ^麺刺しで味わうとより感じやすいですが、以前より醤油の甘みが増していました(*´꒳`*)まだオリジナルメニューは少ないですが、これからが楽しみなお店です(๑˃̵ᴗ˂̵)
・ラーメン人生JET~桐麺のDNAを引き継いでいる事を証明する味。新店ながら客捌きもハイレベル土曜日の10:30に訪問。桐麺の居抜きで営業しておられるので場所は分かり易い。店前にウェイティングボードが設置してあり、ここに名前と人数を書き込み呼び出しを待つシステム。この時点で既に17人が記名。順次外で待っているお客さんからオーダーを取るのだけど、先述のウェイティングボードにメニュー表が何枚も設置してあるので店員さんが来るまでオーダーの検討が可能。拝見した所現時点では桐麺のメニューをある程度絞った様なメニュー内容。鶏白湯カレーラーメンの大盛りに味玉、ライスの中と唐揚げ(二個)をオーダー。11:47分に入店。営業開始から1時間ぐらいの待ちを覚悟していたけど意外なほどに回転が早い。店内はほぼ桐麺そのままで厨房を取り囲む白木のU字カウンターのみ10席。先行してオーダーを取っているので提供は早く着席から8分ちょっとで唐揚げまで含めて提供。濃厚でまろやかな鶏白湯ベースのカレースープに刻んだ玉ねぎというのはラーメン人生JETから桐麺へと引き継がれたDNAを感じる……というか独特の歯応えがある中太麺も含めてほぼそのまま。少なくとも桐麺ロスを補えるだけの力量は感じられた。唐揚げも桐麺時代のやたらとデカいサイズのものがそのまま出てくるのでこれまた桐谷師匠の「客のお腹を満たせなきゃダメ」という哲学をそのまま引き継いでおられる様子。お支払いは桐麺が現金払いであった時のカウンター越しではなく、入口横のレジで済ませる事になるので注意が必要。現在の所11:00~16:00(ラストオーダー15:45)のお昼営業のみなので休日は混む事が予想されるけど、待ってでも食べる価値はある一杯であった。
名前 |
麺屋 電龍 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
070-1822-2117 |
住所 |
〒532-0032 大阪府大阪市淀川区三津屋北3丁目1−15 サンロードノナカ |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

美味しいつけ麺が食べたくて訪問しました。「鶏白湯つけめん(こってり)」と「からあげセット(唐揚げ2個とごはん小)」をいただきました。とても美味しい。行列必死ですが、その行列に見合う美味しさだと思います。期待でパンパンになった欲望にも応えられるつけ麺。つけ麺特有のしっかりとした弾力、麺のよい香りと、のどごしを存分に楽しめます。そして、こってりのつけタレはつけ麺にしては少し塩味が優しいのではないのか?という最初の心配を上回る、強い旨味、風味でしっかりとした麺に負けない存在感で食べていて楽しいです。まさにつけ麺の醍醐味を余すことなくいただけます。セットの唐揚げも外はカリっと、中は熱々の肉汁が噴出す危険で美味しいやつなので、ライスとの相性も間違いが無いです。つけ麺とライスと唐揚げとそれぞれの触感、味を交互に楽しみ食べ進めます。心もからだも大変満足のお昼をいただきました。ごちそうさまでした。