スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
福野神明社春季祭礼曳山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
福野神明社春季祭礼の祭りの最終日5月3日が曳山祭りとなります5月1、2日は宵祭りとなり名称は福野夜高祭となりますがこの二つの祭りは福野神明社の春季祭礼となっております曳山の巡行は一時途絶えましたが昭和40年代に2基平成17年に2基修復され復活をされていますので合計4台の曳山があります・横町・浦町.辰巳町・新町・上町.七津屋福野の曳山の転回は曳山の下にジャッキを入れ持ち上げ家々の角を曲がっております近場では高岡御車山や城端曳山、八尾曳山などがありますが概ね力技で(曲がる技術にて)家々の角を曲がっており手法が斬新なのが新たな発見でした横町の曳山横町の車輪は豪華絢爛で一見の価値があります横町の曳山が最古であり1650年以降に作成されたようですが詳しい文献が見つかっておらず定かではありません相座には絡繰りの唐子人形があり鉄棒をくるりと回転してくれています浦町.辰巳町の曳山文政1818~1830年ごろ完成したと思われます本座には素戔嗚尊(すさのおのみこと)の大蛇(おろち)退治見送りには金箔押しの鏡面板に白象に子供が戯れる唐子遊びが木彫彩色され見事です新町の曳山本座には牛若丸と弁慶弁慶の眼には水晶玉が施されており鉾留めはほら貝となっています上町.七津屋の曳山曳山全体が舟の形をしているのが特徴ですご神体は神功皇后福野といえば夜高祭りが有名過ぎて曳山祭りはほとんど知名度が無いに等しいかと思われます曳山祭りの様子は約10:00頃 銀行の交差点に集結しその後 福野神明社に宮参りに巡行しますなので全ての山車が集結するのは10時の上野の信号交差点と11時の福野神明社の宮参りの時の2回のみで宮参りが終わるとあとは各々の町内に帰り町内で巡行をしてあとは解体という流れになりますなので曳山祭りの巡行を4台連続して見学したい場合は朝の10時前ほどに上野の交差点から見学しその後1時間かけて福野神明社に行く巡行を見るのがベストです逆に言えばその1時間だけ見ればおおよその祭りは見学できるという事になります祭り行脚したいのであれば午前中に福野午後に八尾曳山祭とすれば1日に二度楽しめることとなります曳山祭りは市指定文化財であり夜高祭りは県指定の文化財となっています観客がほとんどおらず祭り関係者がほぼ9割ですなので混むなんてことは皆無であり思う存分祭りを楽しむ事ができます人出の多さが祭りの醍醐味という方には楽しみさはほぼ無いとなりますが好きな位置で写真をとり好きなタイミングで移動が出来ます尊厳で田舎町の孤高な祭りとして行われています私としては十分遠回りもしくはわざわざこの祭りの為だけに行けるレベルの祭りでした観客が1割で他が祭り関係者という素晴らしさ神社前のとっても狭い場所に曳山が4台も集結は圧巻!!!こんな祭り見たことないです町内を歩いて回ると道路に白い線が書かれているなんだと思ったら塩で白線が引かれており今から神輿が通る為のお清めだとか参考になったなら👍ポチッお願いします。励みになります\u003e^_^\u003cフォロワー登録もして頂けたら嬉しいです (*ᴗˬᴗ)⁾⁾※レトロ好きな方へ【一期一会的な感動する景色 ユーチューブ】で検索すると🔍私が作成したレトロな銭湯&温泉動画が見れますので興味ある方は参考にご覧下さいませ(୨୧ᵕ̤ᴗᵕ̤)△温泉動画は3~5か月に1つ程度はUp出来たらと思っています宜しければチャンネル登録宜しくお願い致します。