釜石歴史館で震災と戦争を学ぶ。
釜石市郷土資料館の特徴
釜石市の歴史を深く知ることができる資料館です。
東日本大震災や戦艦による艦砲射撃の展示が豊富です。
縄文土器や橋野高炉など多彩な展示が楽しめます。
雨の中を訪ねました。釜石には古代からの遺跡や鉄の歴史を始めたくさん、たくさんの語り遺す歩みのあることを学びました。史料の取り上げ方にも郷土色がしっかりあるのだなと感じました。今に❕恵まれた環境の中での展示をとも…思い、感慨深く街に出かけました。
展示場が広くて見応えがあります。軍事施設でも無いのに米軍艦隊の砲撃による釜石市の被害が凄いのは鉄を創り出す技術を恐れていた証、日本の技術は素晴らしいのだと改めて感じる。
災害・歴史・スポーツ等、釜石の事が知れます。資料館だけあって、小部屋には本棚に並べられた本や資料たちが沢山ありました。時間があれば次回来た際にでも詳しく見てみたいです。出口には、ファイルに挟まったパンフレットの見本があり、販売してあります。
思った以上に勉強になりました😃
東日本大震災に関する展示もあったが、製鉄の歴史や第二次世界大戦の歴史といった、一般的にはあまり知られていない釜石の歴史が学べる。
いたって普通だが、いい出来だと思います。
2019年12月まで無料でしたが、2020年1月から大人1人200円となりました。高校生以下は無料です。
地元の人でも、そこの歴史に触れたり出来る。地元を知ると言う意味でも良い。伝説のラグビーチーム 新日鉄釜石など、数々の歴史が刻まれている。私が生まれる頃は釜石はとっくに人口が9万も居ない頃だから、言葉で聞いててもイメージがつかなかったけど…昭和の時代の釜石の映像や写真を見ると、かつては釜石は9万人を超える人口で、県内第2の都市だったんだと言うことがホント伝わってくる。現在も釜石がそのくらいの街だったら、どうだったかな…きっと今よりももっと多く、大きなショッピングセンターとかが出来てたのかな…色々考えてしまう。
釜石の風土や歴史を紹介していますが、過去の津波と昭和20年の米艦による艦砲射撃による惨事は特に詳しい展示があります。
名前 |
釜石市郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0193-22-2046 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

釜石の歴史がわかる資料館。特に、戦災関係の資料は一見の価値あり。