復興のシンボル、鯨の骨標本。
鯨と海の科学館の特徴
岩手県山田町で楽しめる、鯨の生態に特化した科学館です。
世界最大級のマッコウクジラの完全骨格標本が圧巻です!
震災後に復旧し、見やすくリニューアルされた展示が秀逸です。
かつて山田町で盛んに行われていた鯨漁と鯨の生態についての展示が中心です。深海魚の生態についても解説があり見所が多いです。東日本大震災、台風被害にあいながらも沢山の人の支援を得て頑張っています。岩手船越駅から歩いて10分以内道の駅やまだとあわせて三陸鉄道にて訪問。
震災後、初入館。鯨塚など調べていて、そう言えば山田町に鯨の博物館があった、と言うことで来ました。海と海の生物に関する展示の中、一番強く印象に残るのは天上から吊るされたマッコウクジラの骨格標本とその謂れ製作過程の動画。海と鯨、山田町の歴史などいろいろ勉強になった。見学順路の所々に短めねの動画がある。
震災から復旧しての鯨の標本は凄かった。良く流されずあの形を留めていたいてくれまし。店内もとても綺麗にされていて、何も無かったかの様でした。店内ではクイズを解きながら回る事ができ、子供が全問正解すると、バッチ?とかが貰えるらしいです。ちなみに大人が正解しても、花丸を書いて終わりです。
とてもリーズナブルで復興のシンボルになる科学館ですね。クジラって本当に大きいですね、海の勉強になりますし子供と一緒に学べるいい場所ですね。たくさんの苦労を乗り越えて再開した科学館へのリスペクトと復興を祈念しています。ありがとうございます。
震災と台風を乗り越えて…落ちない鯨🐳骨格標本✌️おもったより見応えあります😄大人300円駐車場の横は公園なので小さな子供にもおすすめです😊
施設は大きくはないけど職員さん達の個性引き立つ工夫で色々展示されていてとても分かりやすく作られていました。津波の被害からの復興ビデオを見てたら何か涙が止まらなくなりました。
クジラの骨の標本は圧巻。一度は訪ねる価値はあります。
立派なクジラの骨格標本が目玉です。震災で大ダメージを受け、閉館も議論されたこの施設、地元の子供たちのためにも長く続けてもらいたい。復旧に向けた活動は勉強になります。
大人300円。記念スタンプはありません。展示は、震災後、数が減ってしまいましたが、見ごたえはあります。ところどころにいるマネキン(人)がリアルで、本当に人がいるのかと、ビビります(^_^;)触れる展示もありますが、今はコロナのため、触れることはできません。山田町のキャラクターのグッズが売店にありました。
名前 |
鯨と海の科学館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0193-84-3985 |
住所 |
〒028-1371 岩手県下閉伊郡山田町船越第7地割50−1 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

最高でした‼️震災前に行ったっきりだったので、数十年ぶりに家族と行ったけど、感動しました❗さらに、鯨に興味を持つようになるかもですね!暑い日に行ったのですが、中は空調が効いておらず、蒸しておりました。もしかして、展示物に影響があるために、空調は効かせてないのかも⁉️やはり、天井から吊り下げられた骨格標本は、大迫力で圧巻です⤴️一部、コロナの影響により、体験できる展示物も見るだけになっていました。震災や台風を乗り越えて、今の貴重な物を残してくれたスタッフやボランティアの方々には、感謝しかないです❗色々な展示や、ナイトミュージアムなどの企画展もされているようです。駐車場も広くて、近くに少ないですが遊具もあるので、ちょっと外で遊ぶ事も可能です。トイレもきれいな印象でした。しかし、中は一部ホコリがたまっていたり、クモの巣も見受けられたので、もう少しその辺は徹底してほしいかな💦缶バッチなどの、記念製作も有料で作る事ができますが、100円となっておりましたので、気軽に思い出作りにはなるのではないでしょうか?これから、益々の発展と存続を願います。