酒蔵の酒粕カレー、至福の一皿。
竈flamme 炭三郎の特徴
竈で炊いたご飯を使った創作料理が楽しめます。
酒粕を使用したカレーやティラミスが絶品です。
蔵の雰囲気を楽しむオシャレな空間で食事ができます。
酒粕カレーと三郎丸1990、三郎丸Ⅴ (CS)を注文しました。3品で4.000円(カレー1,200円、1990 1,600円、Ⅴ 1,200円)でした。酒粕カレーは具沢山で、酒粕の深みも感じられて、たいへん美味しかったです。小鉢に出てきた、生ザーサイ?と生姜?も美味しかったです。買いたいので、あれが何だったか聞いておけばよかった・・・ウイスキーですが、食後提供で注文したところ、行き違いにより食事と同じタイミングで提供されました。スタッフの方が「改めて提供します」と仰って下げようとしたのですが、ハーフショットとはいえ27年物を廃棄は勿体なさすぎるので、「下げなくても大丈夫ですよ」とお伝えしたところ、お詫びにということで三郎丸Ⅳ (CS)を10mlほどサービスしてくださいました。さらに、ⅣとⅤのピート・酵母の違いについても説明してくださり、控えめに言って神でした。社会人になって稼ぎができたら、また訪れたいです。蒸留所見学と合わせて、ありがとうございました。
店名にもある竈で炊いたご飯を提供してくれます。造り酒屋さんが営業する飲食店は全国にありますが、その中でも空間の演出が上手にされているお店だと思われます。それは料理や飲物だけではなく、そこで働かれているスタッフの皆さんの努力もあると思われます。今回は、炭火焼きローストビーフ重を、頂きました。提供までの時間は、早いです。ランクによりご飯と肉の量が変わってきます。真ん中のものを選択しました。みそ汁も美味しいです。いろんな薬味で肉の旨味を更に引き立てます。ご飯ももちろん美味しいです。デザートは若鶴の酒枡を容器にしたティラミスです。面白い演出です。スポンジの部分に酒粕が含まれています。美味しいです。これだけ単体でも食べたくなります。会計を行う前にメニューの一番最後に載っているQRコードからアンケートを行います。そうすれば会計全体から5%offのプレゼントが提供されますのでお忘れなく。また、来たくなるお店の1つになりました。こちらのお店は予約して、行くことをおすすめいたします。ごちそうさまでした。
酒蔵さんにあるレストランだけに 酒粕を使ったカレーやティラミスもありました。どれも美味しくて、蔵で作られてる日本酒も一緒に楽しむことができる 素敵なお店でした。静かで雰囲気も良くて お祝い事などにも使えそう。
若鶴の酒粕カレーをいただきました。カレーが主張し過ぎずお肉や野菜がメインなバランスで、ルーは香りはスパイシーですがルー自体にスパイシーカレーな感じは薄いがしっかりした味で、野菜も素揚げ(?)などの、下ごしらえがしてあり味の、野菜各々の主張がはっきりしていておいしかったです。ウィスキーもここでしかないような三郎丸のウィスキーのラインナップが多く何種類も注文させていただきました。とても満足なお店です。
牛まぶしをいただきました。柔らかくてジューシーなローストビーフが10枚以上乗っていて大満足でした。一枚一枚が大きい!味付けは、最初薄味と思いましたが出汁をかけたりして食べ進めるうちにちょうど良い濃さだと感じました。お上品です。出汁のおかわりが欲しいと思いましたが、しても良かったのかな?
ローストビーフ重とても美味しかったです♪ウイスキーの味見が出来ますお店のスタッフさんも良い感じでした。
以前から行きたかった炭三郎さんのランチ🍴蔵の雰囲気そのままのとてもオシャレな空間でいただくランチは幸せな時間でした☺️なによりも酒粕入りのティラミスは絶対ぜったいに食べた方がいいほどの美味しさでした!また行きたいです👍
蒸留所訪問時にランチと有料試飲が行えるレストランさすが酒蔵で営業しているレストランだけにお酒との相性抜群の食材が揃う。日本酒やウイスキーなどメニュー豊富でゆっくりとテイスティングすることが出来る。見学後も利用できる。
こちらのお料理を、隣の令和蔵でいただきました。お料理は全体的に美味しかったです。お刺し身も新鮮でしたし、特に、のどぐろの釜飯は、最高に美味しかったです。それほど大きくないのどぐろも、釜飯にすると程よい脂でよい加減の味になっていました。ただ、この釜飯がお茶漬けとして最後に食べるという設定であるなら、やはり説明があったほうが親切であったと思います。私は、少し硬めに炊いたご飯という気がしてあとに残しましたが、隣の席の方は全部食べてしまったあと、お茶漬けにして楽しむ食べ方を知りました。また、お酒の説明もされましたが、お酒を取り扱うところとして、本日のどのお料理にどのお酒が合うのかなどの提案などがあったら、より、この場所の意味があったのではないかと思います。せっかくの良いお酒を考えなくただがぶ飲みするのではなく、普通のお店よりお酒をよく知るところだからこそのお料理との一体感、調和についてのご提案が欲しかったです。また、訪れたいところですけどね😊
名前 |
竈flamme 炭三郎 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0763-77-4136 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

万福蔵ごはんを注文しました。割烹料理のような小鉢が多い料理が好きなので、ちょうど良かったです。