実在する姥捨山の物語を訪ねて。
山口デンデラ野の特徴
遠野物語に登場する姥捨伝説の地として知られています。
藁葺きの小屋が広い野原に佇み、心に残る景色です。
親を背負った息子のシルエットが印象的な橋のたもとがあります。
プレート、ベンチの位置からだとススキの群が生い茂っていて見えませんが右に歩いていくと茅葺き屋根の家が見えます。写真右側に入り口があり中に入れます。
中に入って内見もできますここは丘の上にありここから村を見渡せます駐車場は無いので車で来る人は水車の向かいに観光用駐車場がありますのでそこに停めましょう。
棄老伝説の場所から遠野を望むと、スッと風景に溶け込む気がします。季節ごとに趣きがあると思います。
遠野物語を読んで以来、いつかは来てみたい場所でした。ようやく念願が叶いました。ここからほど近くの宿泊施設に泊まったので、早朝に来ることができました。畑を挟んで里を見下ろすような位置にあり、かつてここから里を見た人々の胸中を想像するといろいろな思いが湧き上がってきてとても良い経験ができました。
遠野物語の姥捨て伝説の地として知られる遠野を代表する観光地の一つ、5haほどの原野、一部耕作地。遠野物語111話「山口、飯豊、附馬牛の字荒川東禅寺及び火渡、青笹の字中沢並に土淵村の字土淵に、ともにダンノハナと云う地名あり。その近傍に之と相対して必ず蓮台野(デンデラノ)と云う地あり。昔は六十を超えたる老人はすべて此蓮台野へ追ひ遣るの習ありき…」(遠野市公式ウェブサイトより)
2012年8月訪問遠野物語の話者、佐々木喜善の生家の裏手に広がるかつて60歳になると村人たちはここに捨てられ自給自足の生活をしながら死を迎えたという「ダンノハナ」と呼ばれる墓地が近くにあり現世と来世の間の地として考えられていた姥捨て=山奥と思いがちだが実は徒歩圏内に民家がある捨てられた老人は昼間家の仕事を手伝い夜ここで過ごすと言う生活を送っていたそう。
藁葺きの小屋が広い野原にポツンと建っている景色は、姥捨山伝説を想うと何とも言えない寂しさがあります。
広い野原に小屋が一つのデンデラ野。観光としては物足りないかもしれないが、昔の暮らしを色々考えさせる場所。途中の高宝橋にはリアルなシンボルが、なんか苦しい気持ちになった。
現在は何もありませんが、昔話に縁があると思うとひとしお。道中はなかなか狭いところもあるので、人がいない感覚も味わいたければ朝をおすすめします。
名前 |
山口デンデラ野 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0198-62-2340 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/48,73644,303,656,html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

遠野に来たら是非とも行った方が良い。周りには何も無い。逆にそれが昔の景色をイメージさせ、なんとも言えない気分になる。