スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
順徳上皇行在所跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.7 |
2024年11月2日に訪れました。承久の乱(承久3年1221年)に敗れた順徳上皇は、佐渡へ配流となり、国分寺が配所となりました。国分寺の末寺であった真輪寺が、行在所となったそうです。真野宮は、明治の廃仏毀釈によって、真輪寺が1847年に神社へ変更された歴史をもちます。この地で22年間過ごされた後、仁治3年1242年に46歳で崩御されました。近くの真野陵(まののみささぎ)で火葬され、京都市左京区の大原陵に埋葬されました。大原陵は、隠岐に流された父である後鳥羽上皇の眠る御陵です。佐渡院と称されていましたが、建長元年1249年に順徳院と諡号されました。小倉百人一首の最後、百首目「百敷や古き軒端のしのぶにも なほあまりある昔なりけり」の歌人としても有名です。ちなみに九十九首目は、後鳥羽院です。