歴史を感じる貴重な坑道。
萬寿坑の特徴
管理者にお願いすると、貴重な坑道内に入れます。
黒森山登山口のそばにある、歴史を感じる場所です。
夏は涼しく、冬は暖かい空気に包まれた坑道です。
396号線大ケ生方面へ行き、朝島りんご園入口を通りすぎて、まもなくメイン道路から右折し橋を渡り左折。後は道なりに進むと萬寿坑という金山跡地駐車場に到着します。ここまでの道中、冬場は危険です。黒森山へ向かう道路ですが、終始登り坂が続き、路面状態は圧雪で、日陰は所々凍ってます。地元の皆さんはなれていると思いますが、道路幅も狭いので、対向車に気を付けて進みましょう。萬寿坑ですが、初めて知りましたが…付近は1943年(昭和18年)までは、金の採掘や精錬が盛んで多くの坑道が掘られた歴史ある山域だった模様です。途中には大きな岩に囲まれた黒森大権現が祀られているようです。駐車場手前に🚻があります。駐車場は5台程駐車可能です。
管理されている方にお願いすると中に入ることができます。無料です。
コロンなで立ち入り禁止。
坑道は特に見るところはありません。50メートルほどで行き止まりです。奥に日本酒などを寝かしているようです。照明はセルフで、入り口ちかくの配電盤を開けて勝手に点けます。帰りはもちろん消します。
黒森山登山口前にある場所です。以前鉱石口の中を見学させてもらいました。
盛岡の市街地から15キロほどでちょっと奥に入ったところですが、思いっきり田舎です。
歴史を感じるめちゃいいところでした。
夏涼しく冬暖かい坑道。
昔の金山跡中に入ることができます。周りは紅葉が綺麗で近くの小川では運がよければ砂金も採取出来るそうです。鉱山は無料で入れます。
名前 |
萬寿坑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

めちゃくちゃ雰囲気いいところですヘルメットが必要です。スマホの明かりだけだと暗いので懐中電灯は必要です。坑道の中に小川が流れており、すごくいいです、