桜と絶景、高台のひと時。
高水寺城(郡山城)跡の特徴
高台に位置し、桜が美しいお花見スポットです。
中世斯波氏の居地が残る歴史ある城跡です。
駐車場からのウォーキングも楽しめ、景色が素晴らしいです。
公園になってはいますが土塁や郭がよく残っていて意外と楽しめます。
某PCゲームデフォ城を巡る旅岩手で中心と為す城 麓の高校辺りからの規模を考えると規模は大きいしかし道路を引いて 駐車場もかなり設営されている為 そこが元曲輪なのかどうかの説明無し…遊具や動物の展示など公園と化している。
桜が綺麗でした。
桜がとてもキレイなお花見スポットです。頂上からの景色は気持ちいい。お子さん連れもオススメ。遊具もあり、うさぎ、孔雀もいます。
下か上の駐車場に車を停め、ウォーキングします。桜の時期は最高でよ。
桜の季節は賑わいますね。普段は昼寝するのに最適な場所ですし、夜景が割りと良い、特に矢巾方面が明るくなったこと(笑)最近は熊が出たらしいし、いちばん上の場所の木のところで過去に大きい声では言えないことがあったことが知らない人、気にしない人には良いとこかとは思う・・・
公園で車で本丸まで行けます、斯波氏の城です。
この高清水城は「信長の野望」で出てくる城なんでしょうか。説明板には以下が記されていました。歴史のある城であることが分かりました。紫波町指定史跡 高清水城跡 標高180mの独立丘に立地したこの高清水城は、中世斯波氏累代の居城であった。斯波氏は足利氏の有力な分族であるが、この地を領知するにいたった経緯や築城の時期については定かではない。それが南北朝対立の時を迎えると、にわかに日本史の表舞台に登場するようになった。すなわち、足利尊氏によって奥州管領に任ぜられた斯波家長は、この城を本拠として奥州における北朝方の重鎮として活躍しているのである。次いで室町時代になると紫波郡一円の領主として地歩を確立しただけでなく、一時は南岩手から雫石方面への勢力を伸張するほどであった。しかし、三戸南部氏との抗争が激しくなるにつれて次第に衰えをみせ、ついにはその攻略に屈して没落する運命となった。時に天正16年(1588)8月のことである。高清水城を占領した南部氏は、城名を郡山城と改称して城代を配したが、寛文7年(1667)に至って城代制は廃止され、城も破却された。 紫波町教育委員会。
景観が素晴らしい!
名前 |
高水寺城(郡山城)跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
019-672-5243 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.shiwa.iwate.jp/soshiki/5/2_4_bunkazai_town/8693.html/ |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

心霊YouTuberのMtvが訪れてます夜は、あまりオススメしないかな理由は動画を見てもらえると納得すると思いますでも、ここ桜がキレイですね🎵