五十川観音堂の歴史ある雰囲気。
五十川観音堂の特徴
五十川観音堂は大同元年創建の歴史深い寺院です。
生僧観音の存在が訪れる人々に特別な雰囲気を与えています。
時間を忘れて過ごせる、静かな参拝のひとときを提供します。
スポンサードリンク
雰囲気があります。参道は異世界の入り口のようです。境内は落葉が沢山あります。御朱印は参道手前の右側に看板があります。2023.6.24
表示順を変えると、削除します。
名前 |
五十川観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
五十川観音堂(生僧観音)の創建は大同元年(806年)に開かれたのが始まりとされます。現在の観音堂は火災で焼失後の宝暦九年(1759年)に再建されたもので、御本尊の千手観世音菩薩像は慈覚大師円仁が自ら彫刻したと伝わるもので現在は秘仏となり六十年毎に御開帳されます。五十川観音堂は宝形造り鉄板葺き正面三間軒唐破風向拝付きで外壁は真壁造りの素木板張りの建物になります。五十川観音堂の境内は応永三年(1396年)に宥日上人(長井市の遍照寺の中興の祖)が誕生した地とされる、観音様の申し子として多くの人々を救い徳の高い僧侶として置賜の人々に崇拝され近くには宥日上人が産湯に使ったとされる井戸が残されています。