歴史を感じる白狐の神社。
志和古稲荷神社の特徴
自然豊かな環境に位置しており、心を癒す神社です。
本殿正面には白狐のミイラが安置されている特異な神社です。
立派な御神木があり、歴史を感じられる静かな場所です。
自然豊かな佇まいで大変癒されホッコリしました。
Aug'17.2022 参拝並びに画像撮影。御朱印高い、半ピラの書き置きなのに¥500。隣ん家を見習って欲しい。手水舎周りの雰囲気づくりは流石、かなりアガる。拝殿あたりは取り立てて目を引くものはないが、御神木はなかなか(それでも隣りん家よりは強くない)。ある意味、一番の見どころは白狐の木乃伊か?
本殿正面には白狐のミイラが祀られていました。その他のも祠内に狐の剥製が祀られているなど、他のお稲荷さんとはちょっと趣が違っていました。ここでも澄んだ空気に癒されてきました。
本殿の奥に白と狐の剥製がありました。最初、イタチかたぬきだと思い聞いてみたら「白狐です」と教えられました。雰囲気のある神社です。
白狐のミイラが昭和の時代に発見って神がかっています。もともと小さな神社なのに藩が修理費出してたとか?行ってみると他に無い雰囲気。
台風で大杉が倒れ、杉の祠からオキツネ様のミイラが出て来たと言われる由緒あるお稲荷さんです。
2020年の初詣でお世話になりました。お御籤は大吉だったのに、昨年まではすこぶる元気だった父の癌が2月に発覚~6月死去。遺産相続トラブル。さらに11月に尿検査で私の癌疑いが出て、なんたるちゃ!と再訪。今回のお御籤も大吉。内容は簡単にまとめると「過ぎた事は過ぎた事、くよくよすんなよ!」・・・よくも言ってくれたもんだ。清々するわ(笑)「んだな!」と納得。確かに相続で借金を抱えた訳でもないし、後日私の癌疑いは、ほぼ(95%)晴れました。思い返してみれば12年前に母が亡くなった時に叔父から頂いた御言葉「親の死は親からの最後の教えだよ」。今回も、私自身の今後の人生の在り方等、色々考えさせられました。後半は全く話がずれましたが「過ぎた事は過ぎた事、くよくよしない!」で生きて行きたい。写真数点アップします。-----------------------2021/2/12追記お御籤「恋愛:あきらめなさい」希望の一片さえも与えない相変わらずの毒舌ですな…。
神社です。162号線沿いにあります。駐車場は有りです。昭和29年に御神木大杉の根元から白キツネのミイラが出現されたという神秘的な神社です。周りは自然豊かで、いるだけで落ち着くような場所です。御神木も、太く長く迫力があります。初詣でいつもお世話になっています。例年、初詣の参拝客もおおく、神社周辺には出店なども出店されています。
心も体も清らかにしてくれます。駐車場に車を止め、神社に近づくにつれ何か現実世界とは異なるものを感じました。また行ってみたいですね。
名前 |
志和古稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
019-673-7903 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

奥にも似た名前の神社が。関係性はよくわからず。御朱印は通常と限定の2種類。見本がありわかりやすい。今回は直書きしていただける通常を選択。なお、営業内時間でしたが、担当のおばあちゃんが中で寝てました。起こしてごめんなさいね。お参りもしっかりしたのですが、とにかく手前の御眷属ミイラの出現という説明書き。洞爺丸の事故の日に御神木が倒壊。後日白キツネのミイラが出てきたとの事。イズナじゃん。うしとらのイズナじゃん!と思ったのは俺だけではないはず。なんとなくテンションの上がった1日になりました。でもそういえばミイラどこ行ったんだろ。ちゃんと祀られていたんだろうか…信仰が足りなくてすみません。