義経岩で雨宿り 源義経の伝説。
義経岩の特徴
源義経が雨宿りした伝説が残る岩で、その名も義経岩です。
道の駅雨晴のすぐ近くにあり、訪れるのに便利な立地です。
近くの潮だまりでは、カニやヤドカリを捕まえる楽しみがあります。
源義経が雨露をしのいだとされる岩。実際に中に入れて義経の追体験が出来る貴重な場所。踏切の真横にあり、時々電車が通り過ぎて行く。
一部でスピリチュアルな所としても知られる義経岩。義経が雨露を凌いだとされる洞が今も残っています。2023年6月4日、初夏のおだやかな富山湾越しに、昨日、立山黒部アルペンルートで超えて来た立山連峰が見えます。まだまだ残雪が有って冬山の様相でした。今、視界には初夏と冬が同居した景色が広がっています。これこそ富山県のビューポイントだと思いました。いや、日本列島のビューポイントと言っても過言では無いと思います😊。
富山湾に北アルプスが氷のように浮かぶ絶景シーズンは限られるので、夏場に見ても絶景という感じではない。昔から観光ポスターに使われているので有名すぎる岩ではあるが、時期を考えていく方が良い。
【感想】自然に出来たと言われる岩。少しかがみながら入れるスペースがあり、歴史的な雰囲気を直に体感できる。【thoughts】A rock that is said to have formed naturally.There is a space where you can bend down a little to enter, so you can directly experience the historic atmosphere.
ビューポイントまで270mの看板を見ながら海岸へ下り、先ほど上った義経社のお宮の下が空洞になっていてビックリ。 危ない感じがして、中へ入ろうとは思わなかった。
源義経所縁の地。「道の駅」向かい側。景色も素晴らしい。
道の駅雨晴の前にあります。線路は万葉線だったかな、海の真ん前です。フナムシとかいっぱいかなと思ったけど、きれいな岩でした。
■義経岩富山県高岡市の雨晴海岸にある大岩。義経伝説が残る。雨晴岩(あまはらしいわ)とも云う。能登半島国定公園内にある景勝地の一つ。●大きな義経岩は幻想的で、洞穴は広くはないが数人なら雨宿りは出来そうだ。鎌倉幕府の追捕を受けた源義経主従が奥州へ落ち延びる途中、にわか雨の晴れるのを待ったと云われた岩。地名「雨晴(あまはらし)」の由来とされる。義経一行が奥州平泉へ向かう途中に俄雨が降り出したため、弁慶が岩を持ち上げ、その陰で雨宿りをしたという伝説も残る。義経岩の上には義経神社が建てられており、「義経の腰掛」や「弁慶の足跡」といわれる跡が残る。近くの伏木には歌舞伎の「勧進帳」のモデルとなったとされる如意の渡しがあった。此の大岩の上に「義経神社」が、伏木駅前には「如意の渡し」の彫像が渡し場から移転されて建つ。
道の駅雨晴のすぐ近くにあり、駐車するにも便利です。海岸にも降りられます。昔、義経が雨宿りした岩だそうです。
名前 |
義経岩 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

雨宿りをしたと伝わる岩弁慶が岩を持ち上げでその岩陰で雨の止むのを待ったという伝説が残る場所⁉️