揚げたて油揚げと歴史探訪。
西方寺 御廟貞能堂の特徴
平安時代末期に関わった平貞能公の御廟があります。
定義山に位置する圧巻の佇まいが魅力的です。
無料で堂内を拝観でき、有料の写経も楽しめます。
二度目の訪問です。雪の西方寺も、なかなかに素敵な趣ある佇まいです。ここ貞能堂は、旧本堂との事もあり、歴史を感じさせる お堂に施された彫刻などに雪を纏わせた姿は結構しびれますよ。
初訪問です。御廊貞能堂の彫刻が素晴らしいです!拝んでからしばらく見てました。
何十年振りに来たんだろうか?こんなに趣のある場所だったとは記憶していませんでした。良い再訪になりました。※周辺の写真も全て載せてしまいました。歩いてすぐの隣りです。
2024年9月28日に参拝しました。縁起に語られる平貞能の御廟で、旧本堂になります。源氏の追討から逃れるために平貞能は、名を定義(さだよし)と改めました。平重盛から授けられた阿弥陀如来の宝軸は、定義阿弥陀如来(じょうぎあみだにょらい)と呼ばれるようになりました。
歴史あるお寺。貞能堂の中を拝観出来、写経も出来ます。帰りに三角揚げを頂くのが定番。
こちらのお寺参りは初めて来ました。旧本堂の様ですね❗歴史がありとても良い感じのお寺さんでした。(^_^)y-° ° ° ° °
油揚げメインで朝一で訪問。開店まで時間があったので西方寺をゆっくり散策しました。貞能堂や本堂は御祈祷時間で無ければ入れるので、入らせていただきました。他のお寺さんでは御祈祷者や関係者でないと入れませんが、ここは無料で差別なくご本尊近くまで拝啓させて頂きました。本当にありがとうございました。ゆっくり拝観していたら9時20位(開店9:00)になっていたので油揚げ食べに行ったら行列にはなっていませんでしたが、席がほとんど埋まっていました。油揚げ恐るべし。揚げたてで熱く、想像以上にさっぱりしていました。
平安時代の末期に平清盛の家臣、平貞能が源氏の討伐から逃れた場所が定義山。その定義山にある西方寺の貞能堂。中は無料で見学できます。その中が煌びやかですごい!定義山に来ても以外と堂内は見逃してしまいがちですが、これは外さず見て欲しいスポットです!
鐘も撞けて良いお寺です。
名前 |
西方寺 御廟貞能堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

地元民がおすすめのスポット定義山に行ってみよ〜ということで行ってみたらたまたま本堂の中まで見れるタイミングの頃だった模様でゆっくり中を見学出来ました通り沿いには名物の揚げたての油揚げ ¥150(ザクザク&ふわふわで美味しいです&ニンニク七味が絶品❤️)や仙台牛たん串焼き ¥400きゅうり1本漬け ¥200などなど食べ歩きグルメもあり、ちょっとしたドライブにはおすすめなスポットかなとご祈祷も1日に複数回あり。