盛岡手づくり村で昔の生活を体験!
南部曲り家の特徴
南部曲り家は、茅葺き屋根の立派な昔の建物が魅力です。
盛岡手づくり村内にあり、夏でもゆっくりと過ごせます。
昔の日本の生活を体験でき、子供に教えるのに最適です。
トイレのある駐車場の隣にあります。「なんかあるな?」とは思っていましたが、行ってビックリ見てビックリ。大きいです。立派です。無料です。
盛岡手づくり村の中にあります。自由に拝観できて景観は良いし素晴らしい。
今年屋根(茅)を葺き替えして立派になっています。
案内人などはいなくて自由にみて休める。まるで田舎のおばあちゃんの家にでもきたみたいな気分。懐かしい感じがします。またきたいかっていうと、そうでもないけど若い人は一度は見ればほぅ~、と思うのかな。
暑い中ゆっくり出来ます。
ぜひ昔の生活を見てください‼️
ヤマユリが花盛り。一番良い時期に伺って素敵な曲り家を観ることが出来ました。
昔の家が、入って見れます‼️子供に昔の日本の生活を教えるのに良いと思います。此れからの時期はかなり暖かくして出掛け無いと寒いです‼️開け放して有るので‼️
茅葺き屋根の昔の建物。
名前 |
南部曲り家 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

国道46号からは、つなぎ温泉方面へ、病院を過ぎて直ぐのところにあります。管理人さんは常駐していないようで、無料で駐車場もあります。岩手県南部領地方は、農耕用として馬を飼育している家が多く、人が居住するスペースから直角に突き出した馬屋とが共存して、上から見るとL字型となっていることから「曲り家」と言われたとのこと。見学だけなら10分かからない。