盛岡冷麺と南部せんべいの手作り体験。
盛岡手づくり村の特徴
南部鉄器の工房で釜師さんから直接教わる体験ができる点が魅力です。
ぴょんぴょん舎の冷麺など、地域ならではの手作り体験が楽しめます。
お土産には南部せんべいや焼き団子があり、多彩な品揃えが嬉しいです。
平日のこともあり?いくつかは非開催だったものの空いておりました。機織り・藍染め・陶芸・団子焼き・ブレスレット作成・冷麺作りを体験しましたが、子供が一番ハマったのはなぜか機織り!冷麺作りは他ではなさそうなので、これを第一に考えたほうが良いかも?
お煎餅やお団子を焼く体験や陶芸体験、そしてなんといっても目玉は盛岡冷麺の製造体験!子供たちを連れていけば「自分で作った料理」という体験でとても楽しめると思います。ジェラートや岩手県のお土産も販売しているので周囲の温泉に入ったあと、ちょっと立ち寄るのも良いです!入場料は無料なのもとてもオトクですね。
土曜の昼前に訪問しましたが混雑とは無縁。ゆっくり過ごせますが食べ物屋さん以外の店舗は、なかなか中に入ってゆっくり見て回る雰囲気とは少し違う。ぴょんぴょん舎の冷麺作りは楽しめました。おしゃれな店内でスタッフの方も親切、自分で作った冷麺は一味違いますね。
初めて伺いました。いろいろな手作り体験ができる施設が多数あり面白そうでした。受付が16時までと言うことで、今回は時間がなくて体験できませんでしたが、次回は是非体験してみたいですね。どれも面白そうでした。館内には、岩手のお土産が揃っておるのでお土産を選ぶには最適です。おすすめです。岩手の南部曲り家が、移築されており見ごたえがありました。
南部せんべい、焼き団子、ぴょんぴょん舎の冷麺などの手作り体験ができ、お土産を買うこともできる。焼き立ての南部せんべいはここでしか食べられない(?)し、自分で生地から湯捏ねして油圧押出しで茹でる冷麺もここでしか食べられない。お土産の品揃えもSAやホテルよりいいかもしれない。いい施設だと思いますが、市街地から離れ過ぎているし、一般客の駐車場が遠すぎるのに施設前にも中にも無駄にスペースがある。全然客がいないのに入口まで2〜3分歩かなきゃいけない。土日や大型連休じゃないと閑散としてて開いてない店も多いので行く前に電話確認した方がいいです。
手作り村界隈は私くしの子供時代はちょっとしたジャングルでターザンごっこしたり今はもう時効だから話せるがかすみ網を張ってうぐいす・ヤマガラ・ウソ等多くの野鳥を捕まえたりした遊び場でした。岩手はまだ自然の多い温泉に癒やされる所です・コロナ禍ですがどーぞお出かけ下さい。
岩手の民芸品の文化に触れることができます。土曜日の日中に行きましたが、来客はまばらで、少し寂しい雰囲気でした。南部鉄器のお店では、職人さんが鋳型を手作りしている作業場がガラス張りで、見学できます。店内には制作行程のビデオが流れており、改めて職人の技術に脱帽です。やはりお値段もそれなりなので、今は買えませんが、いつかはお気に入りの鉄瓶を購入したいと思いました。ただ、立ち止まって見たり店内に入るのは少し勇気がいる雰囲気でした。団子焼き体験や南部せんべい体験は比較的短時間でできますので、盛岡へお出かけで少し時間があるなと言う時は体験してみてはいかがでしょうか。駐車場は無料です。せっかくの施設、もっと工夫して盛り上げてほしい気持ちからこの評価とします。
だんご焼き体験をしてきました。ここのだんごは、そのままでも甘くて美味しいです。だんご片面1分焼き、返して1分焼いて出来上がりです。まずは、何もつけずに食べて、その後、みたらしの、タレをつけて召し上がれ❗串にだんご4個ついてて、私は3個は、そのまま食べて、1個だけみたらしタレをほんの少しつけて食べました。いろんなお店を見学したけど、欲しいなと思う商品は、高かくて買えませんでした。休業中の、お店も何件か有りました。ぴょんぴょん舎もあり2階に、工場があり見学もしてきました。
南部鉄器の工房が1番良かったです^^実際に作られてる釜師さんが、南部鉄器のことやお手入れ方法を詳しく教えてくれます。今までデパートで売られている白色など色のついた南部鉄器が、可愛くて欲しいなと思っていましたがそういったものはホーロー加工がされている為、鉄分がとれないと教えていただき、無知な私には目から鱗でした。こちらでお手頃なサイズの南部鉄器を購入して毎日愛用してます^^とても楽しい!というようなテーマパークのような場所ではないけれどいいものが免税で買えるもっと日本人にこそ知られてほしいスポットです。
名前 |
盛岡手づくり村 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
019-689-2201 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

盛岡駅からレンタカー借りて、車で20分位で到着。オープンは8時半からとかなり早く、朝9時からせんべい焼き体験が出来ます。ただ開催日が現在平日は限られているようなので、確認してから行った方がいいと思います。自分で焼いたせんべいは、まだ柔らかく、格別な味でした。