七尾港の歴史を感じる場所。
スポンサードリンク
今まで七尾港の発展の為に必要な水がこの場所から供給されていたとは知らなかった。今はどうなっているのか中が見学出来たら☆5つにしたい。
名前 |
七尾港水源地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
大正3年に作られたそうです。「霊泉」あるいは「神水」と呼ばれる「岩屋の霊水 七尾港水源地」です。湧出口は岩屋の中にあり水深は30~40センチ、その昔、湧き出ていた水は、七尾の酒屋が醸造水として汲んでいたそうです。大正時代に七尾港へ入港する船舶に給水する為に木製の太い水道管を埋没し市内六か所の辻に排水弁を設け住民が自由に使用できたそうです。岩屋は、江戸時代から山の寺寺院群にある妙観院に並ぶ七尾の二大観光地とされるほど有名な場所だったそうです。岩屋に積まれた煉瓦はイギリス積みです。ポータルや扁額の意匠が素敵です。