山中で味わう無化調ラーメン!
米の粉の滝ドライブインの特徴
一生懸命掃除しているトイレのおばさんが親しみやすい雰囲気を演出しています。
無化調ラーメンが楽しめる、山中の隠れたドライブインです。
300gの麺量が満足感を与える、忙しい旅の合間にもぴったりです。
トイレの掃除のおばさんと話をして、タイルが白色なので、一生懸命掃除している事を聞きました。庄内に行くときは高速で行く人が多いと思います。自分は下道を行きます。なので途中休憩は居眠り防止で米の粉の滝のドライブインにしています。
20年前はチェリーランドか寒河江ダムドライブインで月山定食で昼食の後、米の粉の滝ドライブインでコーヒーを飲んでから羽黒山宿坊に行っていました❕今回は、山葡萄のワインを探して立ち寄りました❕月山ワイン(山葡萄)3000円近くしましたが、購入出来ました❕前は斜向かいでバンジージャンプもやってましたが、今は売の商品がないですね❕近くの世界の恐竜館も何故に❔的な感じです❕(笑)時が過ぎると仕方無しに変わってしまう物なのですネッ❕04/07/24今年も、山葡萄のワインを目当てで伺いました!以前の、パーラー米の粉ドライブインで滝を眺めながらコーヒーを飲んで居たのも懐かしくはも有り!月山山ぶどうサイダーが意外に美味しいです!300円弱カナ?(^_^)/□☆□\(^_^)
写真はラーメン(細麺)750円。熱々のラーメンが短時間で出来上がります。麺は太麺と細麺、選択できます。細麺を選びましたが、米沢ラーメン程細くはありません。チャーシューも柔らかく濃いめの味付けが美味しいです。紅葉の時期はお土産売り場奥にある食堂から絶景を見ながら食べるのもおすすめです。
満々ラーメン硬麺が好きな私からすると少し柔らかめ熱くて早くて麺量は300gと量多^^b3分もすれば出来上がりました細麺の写真です。
ドライブイン内の満々ラーメンで岩海苔ラーメンを食べました。細麺と太麺を選べ、好みの細麺で注文。セルフサービスの水やスープには月山の汲み上げ水を使用している張り紙あり。自然と高まる期待感。食券番号を呼ばれてカウンターに取りに行くと、醤油味が濃そうなスープになかなかの太麺。思っていたのとはかなり違いがありました。水はまろやかな感じはしましたが、真夏日の昼時だったので、もっとキンキンに冷えてて欲しかった。ラーメンの味は特徴が無い。スープもぬるい。具はメンマに岩海苔にネギのみ、太麺のため食べごたえは大。利用した方は、パートのオバチャンが仕入れた材料で作ったこだわりの無いラーメン、、、だと言えば納得していただけるかもしれません。
昨晩泊まった宿が晩朝と精進料理。余りにも精進精進で煩悩が返り咲き。ちょっと脂肉食べたくチャーシュー麺を注文。とてもあっさりとしたスープに濃厚な豚バラ厚切りを絡めて食べると旨い旨い。ネギもざく切りで、チャーシュー、麺、ネギを絡めて食べると更に旨い。普段味濃いめなラーメンが多いので始めは物足りないと思ったけど、これなら毎日ラーメンが食える良いベストバランス。山形のラーメン旨いわ‼️
月山道を、通る時には、必ず寄るスポットです!!小腹が空いたら、ちょっとした食べ物もありますし、トイレもありますし、駐車場も広くて休憩も出来ます!!また紅葉の時は建物裏手の方では、とても綺麗な紅葉🍁も眺める事が出来ますし、滝も川もあって、紅葉🍁の写真や動画撮るにはベストな所だと思います(^o^)/
こんな山中のドライブインに、コダワリの無化調ラーメンが?!優しいスープに太麺と細麺が選べるラーメン専門店が入ってるんです。同じ建物にレストランと立食い蕎麦屋もありますが、そちらはあんまり特色無し。「あさひ満々ラーメン無化調」と赤い看板が出ています。そこがラーメン屋です。あさひ、とは地名です。券売機で食券を買い、カウンターのお姉さんに渡し、席を探して確保します。しばらくするとお姉さんがカウンターから呼びかけてくれますので、丼が乗ったトレーを受け取り、自分の席まで自分で運びます。お冷もセルフです。スーパー併設のイートインと同じシステム。メニューは結構幅広く迷うと思いますが、私はほとんど「満々ラーメン」を頼んでいます。麺が多めの300gあるので、そんなに食べられないと言う人は200gの「ラーメン」を頼みましょう。
名前 |
米の粉の滝ドライブイン |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0235-54-6311 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

満々ラーメン 12月12日より再開していました。火曜日定休日、今後通常営業するそうです。年内は12月26日で終了して、2024年は1月1日より営業との事でした。