ガチャガチャとフィギュアの宝庫、海洋堂へ!
海洋堂 ホビーロビー門真の特徴
ミャクミャクのガチャガチャが豊富に揃っていて驚きでした。
大魔神の実物大マペットやゴジラも展示され、フィギュア博物館のような体験ができます。
海洋堂製の精巧なフィギュアが多数並び、リアル感に思わず見入ってしまいました。
せっかく大阪まで行ったので京阪電車に乗って海洋堂に行ってみました。何やらイベントがあり館長のフィギュアが隠してあるのでそれを探して1番に見つけると景品が頂けるとの事♪つい景品に釣られてゆっくり見てしまう〜でもなかなか見つからず諦めました😅だいたいは昼位に見つかるそうです。グリコのおまけとか昔のプラモとか懐かしく時間があっといつ間にすぎてしました。ついつい家族のお土産に館長のバナナ買ってしまった。
行ったことはないですが…広告を見てると楽しそうです。ただ時々昆虫系も出てくるのでそれは困るぐらいです(笑)
イズミヤ門真の3F。入場料大人1000円中高生700円小学生500円前売りなら少し安くなるようです。10〜18時の営業で軽い気持ちで閉店1時間程前に行きましたが、中に入ると懐かしいのと、コレクションの多さに時間が足りない!早送りで見ましたがフィギュア好きには時間が足りない。フィギュア以外にも海洋堂の歴史、館長の趣味部屋、専務の趣味部屋どれも凄すぎて宝箱です。展示以外に土・日曜フィギュアの教室もやってるようです。実際パソコンで作成してる様子をガラス越しに見れたりもします。子供の頃に訪れてたらこの会社で働きたいとか思ったやろうな、、、と思いました^_^懐かしい仮面ライダー、ウルトラマン、北斗の拳、アラレちゃん〜鬼滅の刃、進撃の巨人〜懐かしいキャラから最近のキャラまでどこかに自分の推しのキャラクターのフィギュアが隠れてます。チョコエッグに入ってた動物系もいっぱい飾られてます。たっぷり時間とってまた行きたいです。3Fの海洋堂前の同じフロアの無料エリアのトイレに行くだけでも価値あります。小さい子供だけでトイレに行くと怖がるかも^_^楽しさを詰め込んだイズミヤ3Fでした。
イズミヤの三階にあり、駐車場も離れたとこにあってわかりにくい。入場料は1人1000円。なかなか楽しめました笑。
めっちゃ良かった。古いビルの中にあるので、80年代のおもちゃ売り場に行くような郷愁感が気分を盛り上げてくれますよ。でも展示物は言葉で語るより「見たらわかる」妥協なき物がそろってます。ある意味オッサンのオアシスですw
2021年春 門真市駅 イズミヤに移転だそうです。
いろんなフィギュアがリアルに展示されてて、フィギュア博物館みたいです☺️ガチャガチャも海王堂製品が沢山あります🙋いつもガチャやり過ぎます。
大映京都の「大魔神3部作(1966年度作品)」に使われた、実物大の大魔神のマペットが、今でも保存・展示されていますね。亡き黒田義之特撮監督に代わって、御礼を申し上げます💖元・映像京都、和田裕。人呼んで、「黒田組の小さな助監督・ヒロッちゃん」より。
お店じたいは、あまり広くありませんけど、関西でここにも、海洋堂があることを知り、嬉しく思いました。フィギアファンなら、1度は行って下さい。
名前 |
海洋堂 ホビーロビー門真 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-4397-7787 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ミャクミャクのガチャガチャがどこにもなく、お膝元のここへ。8回引いて寝そべり姿が6回出たのは何の陰謀なのかいまだに疑問があるが、ガチャガチャ回せたからヨシ!笑。