初代神武天皇を祈願した神社。
家島神社の特徴
厳かで格調ある雰囲気が漂う神社で、静かな空間が広がっています。
家島の名前の由来を教えてくれる歴史深い神社が魅力的です。
170段の階段があり、登れば美しい海の景色が楽しめます。
初代神武天皇が即位前に祈願をされたと伝わる神社。平安時代、菅原道真公も左遷により太宰府に向かう途中に参拝し、当時上陸した場所は「詩ヲ書場」と伝承され神社近くの海岸にあります。「続日本後紀」によると、承和7年 (840年)には官社に列せられたといわれています。鳥居をくぐると、そこには急な長い階段が。一歩一歩上っていくと、神社が見えてきます。
宮港から歩いて30分ほど行ったところにある神社さん。鳥居が海岸縁にありますが、本殿は結構な階段の上にあります。歩いてそれなりの距離があり、そびえ立つ階段に萎えてしまいそうになるので、観光客の方はレンタサイクルで行くことをお勧めします。島の端、しかも長い階段の先にありながら境内はキレイに手入れされていて、地元の方がしっかり守っていることが感じられる神社です。長い階段を登り高い位置にありますが、木で遮られて眺望は期待出来ません。
2024.10姫路港などからのフェリーで行く場所。姫路港からであればフェリーで30分程で着く。フェリーの本数はそう多くない、1時間に1~2本程と思っていてよい。フェリー代は片道で1000円(往復で2000円)。フェリーのスピードは速く、思っているほどゆったり感はないしエンジン音もうるさく、多少の揺れはある。船酔いに極端に弱い人は注意したい。神武天皇が東征の折、嵐に見舞われてこの島に避難をしてきた際に「まるで家にいるように静かだ」と言われたころから家島という名前が付いたといわれているらしい。家島に付けば自分でこぐチャリか電動チャリのレンタルが出来る場所がある。前者は600円だが、後者は3500円の基本料金に加えて〇時間ごとに△△円課金という従量制である。料金に約8倍以上の差があるという。双方ともに借りた場所に返すというシステム。自転車で島を1周するのには多分3時間くらいだろうか。郵便局や兵信(兵庫信用金庫)、数こそ少ないが学校や喫茶店、飲食店などもある。ここに住もう、家を建てようと思えばどうなるのだろうか・・?材料は空輸?また通販などもどのように届くのだろうか。別料金体系?神社は100段程の石段があり、登り切った時に不思議と神聖な感じがした。総合的には☆3.60~3.80か。
厳かで、格調ある雰囲気の神社。170の石段を上り切ると、体内から邪気が失せていきます。ちなみに家島十景に数えられる「清水公園」はここから抜けるのが早いとか。知らんけど。(2023/09/01)
レンタル自転車で15分ほでで到着できます。鳥居が海に近く、海とのコントラストが最高でした。本殿に行くには階段を登る必要があります。本殿にはくじがあります。(1回100円)150段くらいはあったような感じでした。またクマバチがたくさんいて、危険だった。
2022年9月12日に宮港から徒歩で訪れました。凛とした雰囲気の神社で 木々が多く セミつくつくぼうしが夏の終わりを告げていました。
国生み神話の伝承地そして海上交通の要衝として重要な位置にあり、神武天皇が橿原(かしはら)の地に向かわれる途中に武運長久と海上航海の安全を祈願された事に始まると伝えられています(くにたまの会より)。瀬戸内海が眺望できるので参拝すると良いと思います。鳥居⛩の位置が海岸スレスレの所にあって写真を撮るのに苦労しましたァ😅
初代神武天皇が即位前に祈願をされたと伝わる神社。平安時代、菅原道真公も左遷により太宰府に向かう途中に参拝され、その時上陸された場所が「詩ヲ書場」と伝承され神社近くの海岸にあります。「続日本後紀」によると、承和7年(840年)には官社に列せられたといわれています。
海の守り神は、島の見晴らしの良い場所に鎮座する。
名前 |
家島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
079-325-0365 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjashi-kensaku/jsearch3jinjashi.php?jinjya=5483 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

無人です。階段が170段以上あります。雨の日は滑りますので、気を付けましょう。