姫路城近くの美しい神社、射楯兵主神社!
旧縣社·播磨国総社 射楯兵主神社の特徴
播磨国総社として姫路駅徒歩圏内、姫路城近くに位置しています。
射楯大神と兵主大神を祀り、境内に多数の摂社・末社が並びます。
節分祭や七五三、結婚式など多彩な行事が執り行われる神社です。
姫路城近くにある黒田官兵衛縁の神社です✨✨朝早くから御朱印対応ありがとうございました✨✨壮大で美しい神社です。
たくさんの神々が奉られた。御利益沢山な神社⛩️でした。
姫路駅徒歩圏内にあります播磨国総社にお参りさせて頂きました!!厳かと風格を感じさせてくれる神社てした。
西参道の入口に巨大な総社御門があるのでこっちが正門かなと思いましたが、やっぱり正門は神門がある南側の方でした。神門より200m南には社号碑と鳥居もあるのでお忘れなく(^^)/縁結びの神様を祀ることから、ご縁が叶うように❤のプレートを参道に埋め込み、縁結び通りとして良縁に恵まれるようですので、是非プレートの上を歩いてください。
七五三の前倒し詣りをされるご家族がちらほら。神様によんでいただきましてありがたいことです。(理由はここでは語りませんがものは考えようです)さてこちらは一ノ宮かと見まごうほど立派な神社です。立派だからどうなの?という神社もありますが良い氣です。どうしてなのか裏からばかり入ってしまうので初対面の感動は味わえないのですが、これもお招きの証と考えています。隅々までお詣りいたしました。境内は良い氣です。通常こちらの神社は表からお詣りする方が「神社って良いな」と感じると思います。
播磨路の旅の朝一で寄らせて頂きました。5時開門と伺いましたので、今時期は薄暗く少し怖い感じでしたが、沢山の神さまに御挨拶できて感謝です。五葉松が立派です。
たくさんの神々を祀られている立派な神社でした。
立派な神社で、撫でみみずくがあります。
射盾大神(五十猛尊)素戔嗚尊の御子で全国に樹木を植え日本を緑豊かな国にされた神様です。「日本の国をお譲り頂いてる神様」として信仰されています。兵主大神(大国主命)縁結びの神様として有名また少彦名神と一緒に様々な産業の発展に取り組まれました。
名前 |
旧縣社·播磨国総社 射楯兵主神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-224-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

総社の神様と呼ばれていますが、正式な神社名は射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)と云い、射 楯大神(いたてのおおかみ)と兵主大神(ひょうずのおおかみ)を御祭神としてお祀りしています。 境内には、総社の名の由来になっている播磨国内の大小明神をはじめ、摂末社の神々を合わせ祀っています。