鳥海山を望む石窯ピザ。
Boulangerie NAO (ブーランジェリーナオ) 薪石窯工房YUZAの特徴
惣菜系パンやピザの種類が豊富で、選ぶ楽しみがあるお店です。
ハード系パンが苦手な方でも、イギリス食パンが柔らかくておすすめです。
初訪問時に売り切れだった人気の商品に再チャレンジしてみたいです。
どすコイ山形で見て以前から気になってた遊佐町にあるパン屋さん自分では行けなそうなのでお父さんが休みの日に行ってみた!開店前から待ってる車も居たそんなに美味いのかな?と期待が膨れ上がり外で待ってるとパンの良い匂いそして開店店員さんたちのいらっしゃいませーという元気な声を聞いてなんか元気をもらえる感じパンはというと沢山あってめちゃくちゃ悩んだ笑でも店員さんの一言でとりあえずピザを頼むことにした孟宗竹とばんけ味噌のピザこれがほろ苦く大人の味のピザで春来たぞーって感じのピザでとても美味しかった!あとはパンはあんバターと焼きカレーパンとクロワッサンを買ったクロワッサンはサクサクでバターの旨味ジュワーとしてて最高に美味かった!焼きカレーパンは珍しくモチモチのパンで面白いし美味しかった!あんバターはカレーパンみたいなモチモチ生地かな?と思ったら歯切れのいいパンで美味しかった今度また行きたい!
鳥海山を望むテラス席があるパンとピザのお店。ちょっと集落の奥まったところにあります。個人的にブーランジュリーとなのつくお店はハードよりのパンを取り扱っているイメージが強いのですが(ブーランジュリーって仏語ですし)、結構ソフト系のパンやお惣菜パン多く取り扱っているな、とうい印象でした。味はお惣菜パンもクロワッサンも手作り感溢れていて結構優しいお味の印象です。テイクアウトで買って表の冷蔵庫で100円払ってジュース買って、テラス席で鳥海山眺めながらいただくのがいい感じかな~と思いました😋駐車場はお店の前に十数台駐車🆗です。
惣菜系パン数種類とピザを購入させて頂きました。惣菜パンの味付けは素朴に感じましたが、ピザは絶品でした。四種のチーズハニー添えが美味しかったです。とても感じの良い店員さんが対応してくれます。店内で冷凍ピザも売ってるので後でストック用に購入しようと思います。
新しくできたパン屋さんが気になっていたので、早速、行ってみました。オープン直後に行ったので一番乗りでしたが、後からたくさんお客さんが来ていました。駐車場には交通整理のおじさんがいて親切に対応していただきました。店内は、長い廊下があり、作っているところが見れます。お店の方もとても丁寧に対応してくださいました。ピザとホットドッグと食パンと菓子パン、惣菜パン、コーヒーフロートを購入して隣にある小屋?&テラスがイートインスペースになっており、そこで少しいただきました。外の冷蔵庫から100円で飲み物が購入できます。のどかな田園風景と、眺めのいい場所でゆっくりいただくことができました。
こんな場所にこんなお店が!!!🍞そしてなんて雰囲気の良いテラス⭐️⭐️待ち時間にきゅうりまでいただきました🫶パンは勿論、ピザも美味しく頂きました💛山形行った際はまた行きたいお店です🍑✨
テレビで拝見してパン好きとしては是非行かねばと訪問。開店直後だったためかお客さんも少なく、いろいろなパンの説明をしていただけました。イギリスパンとヒレカツサンドを購入していただきました。サンドはパンも柔らかくとても美味しかったです。イギリスは自宅でそのまま食べてみましたが、酵母の関係なのでしょうか酸っぱく、🤔といった感じです。お店の方にはトーストでチーズを乗せると美味しいですよと教えていただいたので明日の朝試してみます。
個人的にハード系パンは好みではないので、イギリス食パンを購入やらかく、朝トーストにしました。少し酸味はありましたが、そこまで癖のある感じではない。クロワッサンが人気のようです。サンド系もさまざまあります。個人的にあんバターが美味しいと思いました。
初訪問時は売り切れ。二度目で入店できました。ピザいただきました。けっこう早く焼き上がり生地が美味しかった。PayPayに表示出てるけど、使えなく手続き中と表示してました。
名前 |
Boulangerie NAO (ブーランジェリーナオ) 薪石窯工房YUZA |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0234-31-7650 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

犬同伴可能なテラスで鳥海山を眺めながら本格石窯焼きピザと珈琲、遊佐がまるで白馬や苗場の移住者コミュニティの都会的リゾートになったかと錯覚するほどだ。都会の人間がわざわざ週末に自然豊かな田舎に出向いて過ごす休日の気分を味わうことができる。田舎者が田舎にいながらにして都会的なフォトジェニックを実現可能な場所と言い換えることもできよう。確かに地元客向けの日常コモディティ価格ではないけれど、だからこそできる商売の演出には敬意しかないのである。こういった面では酒田より遊佐の方が先進的な可能性を十二分に秘めた土地なのではなかろうか。