姫路の歴史が息づく、山頂神社へ!
麻生八幡社の特徴
平成23年に再建された石製明神鳥居が印象的な神社です。
江戸時代の土塀の厚さが歴史を感じさせる見どころです。
境内に滑り台があり小富士山登山の立ち寄りスポットとして人気です。
大好きな神社ですもう少し涼しくなったら山頂神社も参拝したいです。
近くに公衆トイレがあると良いのですが、なかなかありません。白浜北の信号の所にセブンイレブンがあるのですが、徒歩20分はかかるかと思います。
境内に滑り台がありました。境内で遊べるのかと思ったのですが、結構錆び付いてました。2019年7月現在、本殿は改修工事中です。
登山としては物足りない。
歴史ある神社ですね✨
⛩石製 明神鳥居 ☆☆☆🐕石製 獅子獅子 ☆☆☆鳥居は平成23年に再建されている。麻生八幡宮は麻生山(小富士山)南麓に鎮座している。拝殿と共に見える山容は素晴らしく、厳かな気持ちになる。麻生山頂の華厳寺は明治以前は麻生八幡社の宮寺(奥の院)だったようです。正月に山頂で行われていた大護摩供養は平成30年をもって終了した模様。残念。 (2018.1.3)
敷地内は広いですが、寂しい感じです。お賽銭箱の前の屋根裏に絵が書いてました。神社の右手奥に小さな出入り口が有りそこから北へ上がると小富士山登山口が有ります。
江戸時代の土塀の厚さが見どころ、小富士山登山に立ち寄る場所。
名前 |
麻生八幡社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-245-2536 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

姫路。白浜の北。小富士山の麓にある神社。秋には獅子舞の奉納。春には桜が静かな神社を飾ります。鳥居から神社までの参道‥雰囲気ありますょ。…春は境内でお弁当もいいですね。神社の右手を更に奥へ進むと小富士山の登山道の入口があります。登山に慣れた方なら15分くらいで頂上へ上がれます。途中鎖を持って登ることもできる岩があったり、小さな池に金魚がいたり…☆子供たちにも人気です。毎朝日課で頂上まで上がられる方も何人もおられます。山頂には聖武天皇の勅願と云われる麻生八幡宮奥の院の華厳寺があり、山岳信仰のお山です。北は、あの書写山から~南は瀬戸内海に浮かぶ島までが一望出来ます。麓からも見上げればわかりますが、頂上南側には大きく突き出た平らな岩があり、ここに座って瀬戸内の景色を眺めると…鳥になった気にさえなります!最高です☆!😆👍❤️遠く県外からわざわざ小富士山へ登山に来られる方もいるようです。