長谷川義史展で姫路の歴史を学ぼう!
姫路文学館の特徴
安藤忠雄設計の近代建築で建物自体が素晴らしく鑑賞できる、姫路文学館。
姫路城の来歴説明や播磨の文学者紹介を最新技術で楽しく学べる展示内容。
長谷川義史展や藤沢周平展など多彩な原画展と水屋珈琲のモーニングも人気。
絵本作家さんの展示があると聞いて行ってみました。絵はとても素敵でした。
とびだせ、長谷川義史展に行きました。11時前に行きましたが、満車で入れませんでした😱先にランチを済ませ、午後に再訪しようと路肩でランチのお店を検索してたら、定休日とか予約でいっぱいで苦戦。駐車場の警備員さんが近づいて来られたので、注意されるのかと思いましたが、「今、出て来られた方がいらっしゃいますので、1台入れるかもしれません。」と教えてくださいました。お陰様で駐車でき、展示を観ることができました😊夏休み中なので、子どもさんを含むご家族が多く、大盛況でした。孫にプラスチックケースに入ったおやつを購入しました。
長谷川義史展に、行ってきました。とても良かったです。
姫路の歴史を学ぶ場であり、小学生位からは十分学習出来ます。今回は山田風太郎さんの展示で読みたい本が増えました(^^)
姫路城と城下町の歴史が映像や展示で解説されており、誰でも分かりやすく学べます。長谷川集平の仕事展が開催されており、彼の絵本の背景等が分かりやすく展示されていました。
安藤建築の館。静かな住宅街にあります。
文化館素晴らしい金持ちの会館たつの市の歴史会館に分けてあげたい。金かけてあるなあ。千姫慕情歌。採用してもらえないかなあ.とユーチューブにて、公開注。山本多瑛子🍎作曲、🌶️原田幸恵🥰歌🍎🍎🍎🍎🍎🍎
建物自体が素敵で、ゆっくりと過ごせます。絵本の原画展が開催される度に訪れていますが、撮影スポットが設置されてたり、子供もより楽しめるようになっていました。昨年より入場時に検温したらシールを貼ることになっています。ねずみくんのチョッキ展の際は、ねずみくんのシールでとてもかわいかったです。敷地内のカフェ(水屋珈琲)ではコラボメニューもあるので、ぜひチェックしてほしいです。
北館一階の姫路城の来歴説明ブースは、姫路城訪問前に役立ちますよ。
名前 |
姫路文学館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-293-8228 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

1日楽しめます。展示品を見たり読書も出来ます。喫茶店もあるのでモーニングもランチも過納です。駐車場の台数は少ないので早めに停めた方が良いかもしれません。