スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
水沢鋳物発祥の地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
田んぼの脇にポツンと建っています。以下岩手県立博物館だより №101から抜粋。『羽田町の田茂山に鋳物業が定着するのは、およそ300年前、江戸初期のことです。千葉家等に学び、天和3年(1683)に鋳物業を興した及川喜右衛門光弘という人が、中興の祖と讃えられています。田茂山鋳物は、藩政期には仙台藩の統制と保護を受け、鉄鍋や鉄釜を中心に、梵鐘等の仏具、銅器、鉄器類を生産し、幕末には大砲製造にもあたっています。』