黒田官兵衛ゆかりの菩提寺。
心光寺の特徴
黒田官兵衛の撮影地として名を馳せている寺院です。
黒田家の播磨時代に建立された歴史的な菩提寺です。
門が閉まっていることが多いが、親切な女性スタッフに感謝です。
最初姫路城の近くにあり、全部解体してこちらに移って来たらしいです。黒田官兵衛の位牌もあるらしい。
2度訪れて、どちらも門が閉まっていましたが、たまたま女性の方が出てこられて中へ入れてもらえました。建物の中は撮影禁止ですが、とても厳かな空間でした。
*黒田の菩提寺、黒田の立場(原文)*黑田家的菩提寺,黑田職隆牌位供奉處。
平成2年に当地に移転してきました。以前は坂田町の、現在保健所のあるところにありました。坂田町にお寺があったころの先代の住職は、たいへん真面目で子どもにもやさしく、情に篤い方でした…カブに乗って毎月家にお経をよみにきてくださっていました。「危ないから大人のいないときは、お線香や蝋燭を使わなくていいんだよ」と気遣いを欠かさない方でしたが…
景色さいこー。
黒田官兵衛で有名な黒田家の播磨時代の菩提寺。官兵衛の祖父・重隆(しげたか)公、重隆公内室、官兵衛の父・職隆(もとたか)公、職隆公内室らの位牌が祀られた「黒田家御霊屋」とともに、黒田家廟所から移築した門、燈籠が残されている。 心光寺の前身は、真言宗梨原寺と云う御着城主小寺氏の菩提寺でしたが、官兵衛の父・職隆のとき、浄土宗寺院に改宗・改築し、黒田家の菩提寺とした。 その後、心光寺は、職隆が姫路城へ移るのに合わせて姫路に移された。昭和初期に境内を国道二号線が貫通、戦後復興により寺地が大幅に削られたため平成二年に当地に移転した。
名前 |
心光寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-225-1598 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

黒田官兵衛の撮影に使われました。