播磨の古墳で神秘体験!
壇場山古墳の特徴
駐車場はないものの、アクセスは少し困難ですが貴重なスポットです。
播磨で一番大きな前方後円墳の壇場山古墳、神秘的な空間が広がります。
お年寄りにもやさしい登りやすい道があり、緑に囲まれた散歩にも最適です。
国道2号線に近いにも関わらず、よくぞ残ってくれています。近くの国分寺と合わせて、将来に残して欲しいと思います。
由緒ある史跡なのに他府県から行っても駐車場すら無い。
壇場山古墳(だんじょうざんこふん)墳丘長142.8mの前方後円墳、築造時期は5世紀前半と推定。国指定史跡。墳丘の外形は、大王墓の仲津山古墳(大阪府藤井寺市、290m)の2分の1相似形と見られ、ヤマト王権との密接なつながりを示すとのこと(ウィキペディアより)
駐車場ありませんが駐車できるスペースはあります。住宅地の奥なのでやや道がせまいです。上までのぼれます。
兵庫県では2番目に大きな前方後円墳です未発掘の長持型石棺が露出していて神秘的アクセスはしづらいです。
露出した石棺に触れられる。
緑が多く、頂上まで登りやすくてお年寄りの散歩にも最適。
播磨で一番大きい古墳。
露出している竜山石に直接触れることができます。古代のロマンを感じることができる場所です。
名前 |
壇場山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-221-2786 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

壇場山古墳。(202001)【所要時間30分~1時間】入り口がわからないので細い路地を1周してしまった。すれ違いの出来ない路地なので注意して。駐車場は有りません。畦道の広がった部分に1台駐車可能です。かなり、かなり狭いですがUターンして下さい。トイレ、ありません。※客観的に普通のものが『最高』評価にはなりませんので悪しからず。