桜満開、景色最高の上山城。
上山城模擬天守の特徴
桜が満開の季節に訪れると、観光最高の感動が味わえます。
模擬天守からは美しい景色が広がり、見晴らしが抜群です。
上山城は歴史的な背景を持ち、訪れる価値がある史跡です。
眺めがよかった。刀の展示もよかった。再建され私よりも年下だったことも知りました。ちなみに、こちらで撮影した画像はSNSには載せてはいけないそうです。載せるなら申請をして1人4枚までとなります。
桜が満開でした。時折り風が吹いて花吹雪になり天守閣と桜がとてもきれいでした!
観光最高😘でした!お城🏯と温泉♨️、美味しい食事🍽️😋旅行満喫出来ました!
まさに上山市の心臓部です。別名、月岡城🏯歴史は古く、南北朝時代から数多くの城主の居城となった城跡だそうです。模擬天守閣と名付いているのももともと天守閣が無いお城だったためにお城の風情を楽しめるよう観光的に模したため事実に真摯に向き合っているのだと思います。上山ワインバルなど市の大きなイベント会場の中心会場になります。
見晴らしの良いとてもきれいなお城でした。無料の駐車場も近くて良かったです。
上山城は元禄五年(1692)藩主・土岐氏が転封となった直後に幕府の命で完全に破壊され、その後藩主が変わっても再建されませんでした。現在の模擬天守は旧二の丸跡に昭和五十七年(1982)に建てられた城郭風の 上山城郷土資料館 です。
模擬天守なので、外から見ると立派な城ですが中は普通のコンクリート造の建物です。中にはエレベーターもあります。中の展示物は上山城というよりも上山市の歴史が学べます。御城印は入館受付カウンターで販売されています。季節ごとの限定御城印もたくさんあります。日本100名城には入っていないので100名城スタンプはありません。
昔、天守閣に登ったかもです今回は時間がなくて前を通過のみです次回はゆっくり観光したいです。
明治時代になって廃城となり、城跡は公園や神社の境内となっていたが、昭和32年(1957)市の史跡に指定された。その後、戦後の城ブームもあってか、昭和58年(1982)に、かつての二の丸跡地に3層模擬天守が建設された。内部は郷土歴史資料館となっている。実際には天守の無かった上山城模擬天守であるが、スマートな印象を持つ姿となっている。
名前 |
上山城模擬天守 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
023-673-3660 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

エレベーター完備の親切なお城でした。