10円で学べる醤油の歴史。
うすくち龍野醤油資料館の特徴
龍野の基幹産業、醤油づくりの歴史が学べる資料館です。
10円の入場料で貴重な展示品が豊富に楽しめます。
近代建築を再利用した、魅力的な雰囲気の施設です。
龍野の基幹産業であり歴史でもある醤油づくりを知ることができます。昔からの道具や設備。昭和レトロなオフィスなど、貴重な展示が多数。龍野に来たら是非オススメのスポットです。入場料はなんと10円。
ヒガシマル醤油が運営する企業博物館。醤油の製造工程がよく分かります。入場料は僅か10円。10円ならいっそ無料にするか、200~300円位取ったて誰も文句言わない充実した内容です。
地場最大手の醤油メーカー ヒガシマル醤油が運営する施設 🅿️は周囲に🆓 入館料はわずか10円です‼️ 龍野薄口醤油の歴史や製造工程が詳しく説明されています 以前使用されていた工具類の陳列もありコ・ス・パ最強 🅿️タイヤの汚れが気になる方は資料館真横の5台分スペースが👍でしょう 裏手と向かいの一部は砂利道です☺️
醤油造りの歴史がよく分かリ、歴史を肌で感じらる貴重な資料館です。しかも入場料はたったの10円!龍野でうすくち醤油が生まれたのは、揖保川の水が極度に鉄分の少ない超軟水だからとのこと。酒蔵と似た感じなのは、麹を使って発酵させるという意味では同じだからですね。微生物への感謝を改めて感じました😄
醤油メーカーのヒガシマルが運営している「うすくち龍野醤油資料館」です。醤油の製造工程や歴史が学べる資料館で2021.11現在で入場料はなんとたったの10円!展示物は実際に使っていた醤油製造のための道具や検査機器で、大変勉強になりました。関東だとなかなか馴染みがない醤油メーカーですが、関西ではうどんつゆや、薄口醤油の代表メーカーですが、龍野が発祥の地だとは知りませんでした。入り口には、ひがしまるの製品を購入することが出来るブースがあります。駐車場も広めで無料でとてもありがたかったです。
ヒガシマル醤油の歴史資料館、という感じ。建物の作りも素晴らしく、このような場所を入場料たったの10円で開放していることは、とてもありがたいことです。館内は、その特徴でもある「うすくち醤油」開発の歴史が詳しく展示されています。今ではどこでも手に入る薄口醤油ですが、関西の、そして日本の食文化を変えた発祥の地と言っても過言ではないでしょう。ありがたやヒガシマル醤油。併設された売店では、もろみや、スーパーではなかなか見かけないヒガシマル商品も置いてあり、一見の価値があります。
勉強になります。
近代建築🏛️と醤油造りの展示がよかった‼️お土産は、勿論うすくち醤油、うどんつゆ❗️
レトロな構えの建物で、入口は道路側にあります。(一瞬どこか迷いました…笑)入館料はたったの10円。入館料を払った後、スタッフの方に入口近くのディスプレイで映像を流して頂きました。時間があまりなかったので急ぎ足でしたが、平日の昼過ぎだったので貸切で楽しむことができ、じっくり見て回れました。かつて使われていたものをそのまま展示している感じで、あまり「分かりやすく解説している」雰囲気はありませんでしたが、それもまた愛嬌というか、良い味のように感じました。周囲の街の雰囲気も中々良かったです。
名前 |
うすくち龍野醤油資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0791-63-4573 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ヒガシマル醤油の資料館です。御縁の重なる重縁と言うことで、入館料は10円です。昔からの醤油造りの過程が見学できます。隣には売店があり、こちらでしか購入できない、のれんの味がおすすめです。