仙台の名物、紅生姜天を。
そばの神田 東一屋 サンモール店の特徴
仙台の立ち食い蕎麦の銘店で、人気の朝そばを提供しています。
冷やし朝そばには温玉とほうれん草が絶妙に絡みます。
紅生姜天ぷらは、文化横丁帰りの〆に最適な一品です。
仙台市内に複数店舗を展開するローカル立ち食い蕎麦チェーン『そばの神田』。お店ごとに異なる出汁の味わいや天ぷらのクオリティが魅力で、それぞれにファンがいるのも納得です。出汁は、時間帯によって表情が違うのが面白いです。・朝営業:この時間帯に提供される出汁は、比較的淡く優しい味わいで、飲み干しせるほど。・昼営業・夜営業:朝とは異なり、段階的にしっかりとした濃いめの味わいへと変化。自分は夜営業では出汁は飲まず、蕎麦そのものの味を楽しんでいます。今回は天ぷらについて触れませんが、店舗によって揚げ具合や(回転率のせいか)油の質が異なるのも面白さだと思います。我の個人的な目標は、全店舗で全メニューを制覇すること! それぞれのお店の個性を見つけてみたい。その他(共通情報)・『朝そば』の提供時間:開店〜11:00amまで・一部 持ち帰り可能なメニューあり(冷やしたぬき、天ぷら、いなり寿司)・支払い方法 現金(券売機)
立ち食いそばとしてはトップクラスに美味しく、長年利用しています。ただ、コップやカウンターのダスターから不快な臭いを感じることがあり、気になっています。濡れたまま重ねたり、長時間使用していることで雑菌が繁殖しているのではと思います。洗浄・除菌や交換をこまめにしていただけると嬉しいです。これからも通いたいので、衛生面の改善を期待しています。なお、これは他の店舗でも同様に感じたことがあります。
市内に数店舗展開している神田さんこちらのお店が圧倒的に美味しいです文化横丁帰りに〆の紅生姜天を食べて帰宅するのが最高です。
仙台にしかない貴重なお蕎麦屋さん。サラリーマン、学生さん、女子学生さん、塾帰りの小学生、かなりの先輩方々、様々なお客さん達で賑わってるお店です。
〆の一杯に頂きました♪街中にある「立ち喰い」のお蕎麦屋さん。店内は狭いですが回転は早いです!えびかき揚はボリュームたっぷり‼︎つゆは塩っぱく感じました。このお値段でお腹いっぱい頂けるのは有り難いです。お店の前を通るとお出汁のいい香りに誘われます。ご馳走様でした。
ホテルパールシティ仙台の近くで、21時でもやっていたので寄りました。仙台駅から歩いて10分ほど。2024年8月の木曜日【店内】ちょっと狭めの店内、いわゆる立ち喰いそばの雰囲気ありです。【券売機】現金のみ『肉蕎麦520円』『紅しょうが天110円』【蕎麦】立ち喰い蕎麦のように、すぐに茹で上がりません。私を含め2人ですが、5分くらい待ちました。でもお蕎麦は、待った甲斐があり、ちゃんとしたのどごしのよい蕎麦でおいしいです。紅しょうが天は、サクサクでお蕎麦にとても合います。肉は、最初、あれ?少ないかな?、と思うくらいお肉が見えませんでしたが、あとから豚バラコマのお肉が10切れ近く出てきました。仙台に来たら牛タンとかにこだわらず、こういうローカルなB級グルメが気が楽に過ごせます。お蕎麦はそこそこボリュームがありました。
ここはみんなそばしか注文しなくて私もそばしか食べたことなかった。今回は初めてうどんを注文して見ました。これがとっても美味しかった。しっかりコシがあり歯ごたえがありました。うどんもお薦めです。冷たいそばと暖かいそばが同じ値段なのが特に夏はありがたいです。
写真は冷やし朝そば温玉ほうれんそうです。400円です。値段が330円→360円→380円→400円と随分変わってきちゃいましたね。(´┐`)しょうがないと思いつつ、立ち食いといえこのコスパとお味。ホントに美味しい蕎麦ですよ。ワサビはちょっと入れ過ぎだろと思いますけど。東京辺りの駅の立ち食いとは別物と思って結構です(゚∀゚)/
冷たい蕎麦と紅生姜天ぷらを食べました。お蕎麦美味しいですね。天ぷらは揚げ置きだったためちょっとグッチョリしてました。
名前 |
そばの神田 東一屋 サンモール店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-386-3089 |
住所 |
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2丁目4−4−17 ブルーリボンビル 1階 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

仙台に来たら必ず食べて欲しい。朝そばと冷やし系がおすすめ。