因幡街道宿場町、味わいと情緒。
道の駅 宿場町ひらふくの特徴
宿場町ひらふくは名物の鹿コロッケが自慢の道の駅です。
産地直送の新鮮野菜が手に入る魅力的な市場が存在します。
近くの平福駅からアクセス良好で観光客も訪れやすい立地です。
サイクルステーションもあります。近所の風情ある街並みをゆるポタするのも良いし、たつの方面まで走っても良い!十八穀米のとろろ定食と蕎麦が美味しかった。お土産にはひまわり油関連の商品がおすすめ。
のどかで美しい街並みにある道の駅。お土産など道の駅の定番商品が色々とあります。鹿肉を使った鹿コロッケを頂きました。美味しかったです。
高速に乗る前にふらっと立ち寄ってってみました。休日ということもあり駐車場に多くの車が停まっていたが第2駐車場もあるので難なく停めることができました。ガードマンが誘導してくれているので安心です。自販機、トイレ、売店があり、売店には地域で取れた野菜が売られています飲食店も併設されているのでモーニングやランチにも良いと思いました。
鳥取までの道中で訪れました。自然の豊かなのどかな場所でとても落ち着きます。かつての有名な宿場町だと言う事は訪れて知りました。ちょうどお昼だったので食事処でランチを頂きました。日替わりランチは蟹クリームコロッケでした。コロッケも綺麗に揚げられ、丁寧に盛り付けてあり、美味しかったです。細い路地を上がった2階の駐車場に行くと、梅が綺麗に咲いて、雰囲気が良い場所があり、時代を感じさせる門もありました。この地は歴史的な名所が各所にありそうで、次はここを目的に来たいとおもいます。偶然に寄った場所で気持ちが癒されました。
道の駅宿場町ひらふくは、かつて因幡街道随一の宿場町として栄えた場所で、情緒あふれる神社仏閣を散策する拠点にぴったりです。道の駅宿場町ひらふくの施設としては農産物直売所、お土産処、お食事処、サイクルステーションがあり、佐用町として有名な自然薯やもち大豆、ひまわりなどの農産物や加工品が並びます佐用町で採れた新鮮野菜、生花をお買い得な価格で販売しています。特産は山菜の王様と言われる「自然薯」です。寒暖の差が大きい佐用町の気候を生かして栽培され11月頃から旬を迎えます。佐用町の自然薯は強い粘り気があり、栄養価が高く、滋養強壮に優れており細く長いことから縁起物としても重宝されています。佐用特産丹波黒大豆の枝豆大きな粒と強い甘みがある隠れた逸品です。真黒豆といえば、丹波篠山市を思い浮かべる人も多いかと思いますが、佐用町も気候が似ているため、大きな粒と強い甘みがある特徴は、引けを取らず兵庫県佐用町の真盛で栽培されていることから「真盛産丹波黒」と呼ばれて親しまれています。自然薯も丹波黒も旬の時期が来れば地元の方やリピーターの方から、「もう入荷したか?」と聞かれる人気の特産です。ぜひご賞味ください。
ふと立ち寄った道の駅でしたが、見どころ満載でした。
2019年に旅の途中で寄りました、こんにゃくのソフトクリームは美味しかったけど形は今ひとつでした。
兵庫県佐用町にある道の駅 宿場町ひらふくです。宿場町の平福に道の駅が有り平福駅から徒歩約5分の所に有り便利ですね。道の駅にはお土産屋さん、レストラン、地元の野菜売り場や屋台が有ります。駐車場は少し狭い感じがしますね。道の駅には小さな休憩スペースが有り自販機が設置されてますね。道の駅には展望台がありますので展望台散策や周辺の散策にも便利ですね。
両親と平福の風鈴で賑わうお寺の帰りのごはんタイム道の駅宿場町ひらふくへ宿場町をイメージした、建物空と緑が美しい今日は食堂の順番待ちの間きょろきょろ産地地消の野菜達が販売されていました前に来た時はしかコロッケが販売されてたけど今日はなかったなー関係ないけど懐かしい郵便ポストも順番を呼ばれてお食事処平福へお父さんと私は天ぷら蕎麦お母さんはとろろ蕎麦野菜の天ぷら美味しかったわお土産コーナーにはひまわりのに因んだものも沢山そしてこの道の駅のすぐ裏手にのぼると展望台がありますそこからは向こうの山に利神城の石垣の跡が見えます山の頂きに天守を築きあげた姿は「雲突城」ともよばれたそう黒田官兵衛もみたかなー。
名前 |
道の駅 宿場町ひらふく |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0790-83-2373 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

人気のある道の駅らしく、土日はかなり混雑するみたいです。私が訪問した日も土曜日だったので、結構な人がいました。駐車場も第1駐車場はそれほど広くないので、休日は第2駐車場に停めるつもりで行ったほうが良いかもしれません。ただ道の駅は混んでますが、平福の街散策をされている方はそんなに居なかったので、宿場町の観光はノンビリ、ゆっくりと出来ました。宿場町の情緒が残る静かで、美しい街なので一度は訪れてみて下さい。