上月城跡で歴史を感じて。
上月城跡の特徴
毛利氏と尼子氏の激戦の舞台、上月城跡を体感できます。
史跡には尼子勝久公と赤松政範公の碑があり、歴史を感じられます。
整備された遊歩道を使って、10分ほどで山頂に登れる手軽さがあります。
毛利氏と尼子氏の激戦で有名な上月城。山中鹿之介の最後の舞台ともなりました。登山口から主郭まで約15分で登れます。そこから曲輪をまわり下山道で登山口まで戻って約40分。傾斜もキツくなく初心者向けの城だと思います。堀切、曲輪は確認できますが、建築物などはありません。荒神山頂に築かれた山城ですが、標高190m程度で比高も110m程度しかありません。何度も落城しているのも頷ける楽に登れる山城です。周りにはもっと険しい山がたくさんあるのになぜこんな場所に作ったのか不思議に思います。規模も大きくなく、ちょっと物足りない城でした。
2023年1月の暖かい晴れの日、以前から興味があった上月城跡を訪問。こちらの山城跡は登山道は整備されており、大変登りやすかったですが、運動不足の私は何度も途中で止めよう、イヤまだまだを繰り返し、途中に置かれた休憩用のベンチに休みながら頂上へ。頂上で休んでいると別の方がリックを背負い、それなりの靴や服装、熊よけの鈴を鳴らしつつ登って来られました。そんな私はスクーターで来た時のままの防寒着なので、低くても山登りを甘く見たらダメだなと反省しつつ下山。登ってきた道とは反対方向の下山道を進みました。こちらは階段状には整備されていませんが、歩きやすく所々の木に目印のビニール紐が結ばれていて迷う事は無いと思います。ただ、こちらから降りると駐車場からかなり離れてしまうので山の麓をグルっと周る事になるので注意して下さい。自宅への帰途で佐用城跡と三日月藩陣屋跡を訪問しました。
四月初旬の昼過ぎに来訪。麓に資料館があり、そちらに入館後、登城しました。資料館は有力者ですが、上月城周辺の歴史や城郭の説明があり、良くまとまった資料でしたので、来館されることをお勧めいたします。登城の道中はつつじが咲き乱れ、坂を上る足を緩めて城域を目指しました。織田方に攻め落とされ、その後毛利方に攻め落とされた激戦地ですが、実際に登城すると、予想していたよりも規模が小さいことに驚きました。草木が刈ってあることもあるが、この時期、山城の本丸や二の丸に自生しているタラの芽やこしあぶらなどの野草はなく、もの悲しさを感じました。堀切や横堀に守られてはいますが、水の手は麓にしか無さそうで、籠城は大変であったろうな、と…本丸や二の丸から眼下は良く見え、北東には利神城も望むことが出来るなど、要衝の地であったろうと想像出来ますが…秀吉が援軍として陣を張った高倉山も良く見え、麓の様子や音まで聞こえてきます籠城を余儀なくされた城内の心境たるや…現地での感覚を体験されてください。
全部回ると3時間以上だとか…で、途中で下山した(笑)道も山も整備されててキレイでした♪お天気良くて気持ち良かった☺
標高192m、資料館🅿️の標高83m遊歩道整備されてて登城口に縄張図付の説明板が建ってる🪧3つの尾根に段郭♪堀切♪が施されてる造り🤔特に西側の堀切♬は竪堀♬からの竪土塁♬さらに横堀♬とテクニカルな造りで切岸♬もゴッツい👍️岩盤🪨を削った跡が見えた😲主郭にも縄張図付の説明板🪧眺めは東側に仁位山城がドーン🌋他の周りの城にも包囲されたら 生きたこごちがしない.....ってゆうかホントに生きてない🙄お墓🪦がた~くさん並んでたり😅歴史妄想に浸って御参り🪦するトコロ
直接本丸向かえば比較的すぐ着きます❗上の広場は休憩に最適🎵
岡山駅からレンタカー、2時間以上高速備前ICで降りて1150位平知盛墓や白旗城周り特に赤松氏史跡からは10分と近いのでセットで手前広場資料館は冬場16時まで険しいが20分は掛りません頂上に赤松政範公の慰霊碑3基降りると尼子勝久・山中鹿之介、出雲市の神西?の慰霊碑も在ります其処から三朝安徳天皇碑まで2時間20位の筈。
素人でも15分から20分程度あれば登れます。頂上や途中の展望台からは街が一望できます。西はりま天文台も見えます。入口に杖があるのでそれを使うと便利です。是非お薦め!!
2021年6月中旬に訪れました。自分が行ったときは、それほど虫もいなく、初心者の自分にも安心して登ることができました。西播磨山城11(イレブン)の一つです。軍師官兵衛をDVDで拝見した後なので、一層城址を楽しむことができました。隣の歴史資料館で駐車場及びお手洗いを借りました。お手洗いは綺麗でした。資料館の入館料はお手洗いと駐車場代と考えたら、安いと思います。
名前 |
上月城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0790-82-0670 |
住所 |
|
HP |
http://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=2236 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

昔に比べ、とても綺麗に整備されていて登城しやすかったです。遺構が、わかりにくくはなっていますが…歴史を考えると深い山城です。