節分草が咲くひっそり神社。
田殿神社の特徴
節分草が咲く美作市の静かな神社です。
境内には苔むした大木があり厳かな雰囲気です。
近くには小ぶりの滝もあり自然を楽しめます。
知人に連絡を受けて 見に行きました。雨の日でしたが 満開でした。今年は暖冬で 早く花が咲いたようです。2週間前通り過ぎたときにははや2.3台乗用車が止まっていましたから…早くから咲き始めたのでしょう。この神社は 江戸時代田殿千石と言われるところの神社です。この下1キロメートルばかりの所に 河岸があり 高瀬舟がそこまで遡上してきていました。したかって 周りには明石蔵とか中倉というように 年貢をこの北 吉野郡から運ばれた俵を 金岡の港 西大寺 へ運ぶのに一時 保管する蔵がありました。その関係で 代官が年貢を積んだ高瀬舟の安全を祈って 色々奉納したたり 参拝したりしました。田殿神社はよく代官や庄屋が・・・。この神社の主神は瀬織津姫命と他に品陀別命等多くの神々が祭られている。本殿は1842年に再建されたもので周りには 明治40年代に合祀された祠が並んでいる。神社周辺には 江戸から大正に泣けて参拝者が絶えなかった新四国88ケ所の霊場のうち 四国から勘定してきた15番霊場から19番霊場が道端にある。個人の人がこの祠を管理されているようだ。また 大将が陣山から流れてくる水で 滝ができており これを清滝という。あまり水利用は多くないが 美作市の中の滝としては名が通っている。付近には個人で作られた 庭園があり この一帯は 静寂な雰囲気の後援となってすいるようだ。田殿の人たちの長年にわたる努力で神社・セツブンソウ・和田・田殿88ケ所霊場の祠が今も 残っている。素晴しい、田殿地区を象徴する場所である。
ひっそりとある神社です。御朱印はないです。
2月8日に訪れました!今年も可憐な花が沢山咲いてました♪
節分草毎年、撮影に行きます😃今年は咲いているのが、すくなかつたかな、昨年写したものです⁉️
今、とても可愛いセツブンソウがかいかしています。
苔むした境内の大木が、厳かな雰囲気をかもしていました。節分草の時期にまた訪れたいです。となりにある滝も、こころ落ち着く場所でした。
ステキな場所でした。節分草の咲く時期に行きたいです。
いつも花を撮らせてもらえ、嬉しい。
節分草の時期に伺いました、境内に沢山の節分草が咲いておりとても綺麗でした。当日は遠方から観にこられた方ともお会いし少しお話もすることもありましたが、神社にてこうしたご縁をいただけるのはありがたいなと思います。
名前 |
田殿神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0868-75-3318 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=29431 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

節分草が有名みたいです。また時期になったら行きたいです。駐車場はないので、道路が少し広くなっている路肩に停めました。