明治三陸津波を伝える龍昌寺の碑。
スポンサードリンク
山田町後楽町の龍昌寺の境内にある明治三陸津波の津波石碑。風化が激しくほとんど読めないが表面には横文字で丙申海嘯之記とある。裏面には横文字で被害調査と彫られ、その内容が記されていると思われる。
名前 |
龍昌寺 「丙申海嘯之記」1896(明治29)年三陸大津波災害伝承碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
此の碑があっても 津波の警告する碑 とは住んでいる人は受け取れないだろうとおもってしまった。❶【参考 山田町津波誌 1982年】大海嘯記念碑(1982年の書による紹介文となる)山田町に存在する明治29年の「海嘯記念碑」は3か所にある。ひとつは、この竜昌寺境内にある。撰文が漢文体。ひとつは、織笠小学校校庭脇にある。撰文が漢文体。ひとつは、大沢南陽寺境内の参道脇にある。津波襲来時刻と溺死者数のみの記載。丙申海嘯之記勅特賜性海慈船禅師永平悟由篆額陸中沿海之地東抱大洋渺茫不知涯際西負連山蜿蜒突兀真為天剣境域閉伊郡有邑曰山田町在崎湾甚紆回邱陵尤出没之間明治二十九年李丙申六月十五日哺時地微震潮遽減無幾海上鳴動如遠雷轟驀地驚濤一潟為邱陵所反激其勢更猛秡〇石田宅漂蕩人畜沈溺天時暮加之細雨黯黮不弁咫尺有悲鳴号哭之声河南一倉庫甚樫牢者僅免漂流衆争入其中或上其屋既而樹木竹石亦繋焉遂其門戸会在屋上者失火倉灰燼為之爛死者亦五十余人其惨状概如此矣潮退天明一望荒寥屋舎〇無一完存者溺没者無慮八百余屍々累々と不可名状而父子夫妻大低無淂再開稚児求母老媼尋孫啼泣悲痛声震天地蓋此灾所及陸前陸奥南北数十里死者万余田宅損害不可挙数幸得一生於万死者亦無衣食屋宅僅免陥溺而忽迫飢餓況埋殰死者乎人生惨可謂極矣〇は漢字が見つからなかったため〇にて置いてある。