観月橋近く、歴史の跡地へ!
観月橋南詰の交差点から南西へ100mほど、山本牛乳店の敷地に案内板と石碑が立っています。以下、案内板の記述を転記します。明治六年(一八七三)十月、この向島の地に近代産業の魁が誕生していた。富国強兵、殖産興業を起こし、文明開化の明治政府の近代化政策を推進するもので、これは、勧業基金を活用して設置した伏見製作所の施設であった。京都最初の近代的機械工場として、西洋の近代工業技術を導入したもので、ボール盤、ダライ盤などの工作機械を用い、宇治川の水力を利用して発電し、コークスを燃料として機械類を製造した。製造品は、洋式農具をはじめ、紡績用機械、印刷関係機械、蒸気機関や製紙機械の部品などであった。明治十年(一八七七)には、明治天皇が、最新工場施設の見学に来られ、付近の旅館に宿泊されたという。伏見製作所は明治十七年(一八八四)に倒産したが、向島村に近代工業の礎を築いたという功績から、明治二十一年(一八八八)一月には、鐡具製造の伏見工鉄会社が資本金三万円で設立された。京都市※ 2019/11/07追記 「向島製鉄所阯」と「明治天皇御駐輦所製工場阯」は全く同一の場所です。先行して「向島製鉄所阯」を登録したのですが、半年以上経ってから「明治天皇御駐輦所製工場阯」が出来ていました。「重複した場所」として「明治天皇御駐輦所製工場阯」に対して手を変え品を変えて削除依頼を出したところ、なぜかその度ごとにGoogleにより却下されました。「向島製鉄所阯」の口コミを「明治天皇御駐輦所製工場阯」へ転載した次第です。
名前 |
向島製鉄所阯 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

京都最初の近代機械工場の跡地。