備前焼尽くしの神社巡り。
天津神社の特徴
備前焼尽くしの卓越したコンセプトが光る神社です。
狛犬や参道に備前焼が使われた趣ある神社です。
歴史ある神社で、少彦名命を祀る唯一の場所です。
全力で備前焼尽くしの卓越したコンセプトが素晴らしい神社です。天津社の名の神社は日本神話初期の神や妙見信仰系が多いのですが、御祭神スクナビコナは珍しいですね。本殿は説明では木鼻等の細工が見事と伺いましたが、西播磨の大避社なみに衝立が強くて良く見えません。境内は動物の陶像が多く見た目を楽しめます。驚いたのが地神塔まで陶製な点、これは初めて見ました。標準5柱神名の仕様です。気になったのが神武天皇社のイラスト、これはまさかとは思いますが、神功皇后と間違・・・いや、気付かなかった事にしておきます。神功皇后は八幡社でよく見られる絵馬として、何故か鎌倉時代風の甲冑姿で描かれています。
岡山市に行った帰りに少し寄らせて貰いました。狭いですが駐車場有ります。4台くらいかな。焼き物が盛んな土地柄なので普通の神社とは少し違う感じでした(*´∀`)書き置きの御朱印有り(o´∀`)b
狛犬、御神門、参道に備前焼が使われており、参道沿いの塀の上には十二支の備前焼が置かれていました。備前焼の絵馬もあり、珍しい思いました。社務所で直書きの御朱印をいただいてきました。
備前焼で作られた瓦屋根が素敵な伊部ならでわの神社。周りを散策すると、備前焼の絵馬や七福神があり、塀の上に可愛いネズミが乗ってたりと、発見が盛りだくさんでした。
入り口から奥まで 色んなところで備前焼があしらわれていました! 日本なのに少し海外アジアっぽいと感じるかも! 中々雰囲気のいいところです! 医療の神 少彦様祀られていました。またいきます。
全てが備前焼でつくられていて、素晴らしい神社です。石畳も、勿論備前焼でした。
備前焼の縁の神社と言う事で、氏子さん方の作品を境内の至る所で見る事ができます。
御祭神は少彦名命、菅原道真公を配祀している。備前焼の神門と狛犬が大変印象的、拝殿左手の方に忌部神社へと進む道が続く。
伊部を散歩中に見つけた神社。小さな神社ですが、きれいに整備され、地域で愛されている神社のようです。備前焼の屋根瓦で作られたお寺の山門のような門があり、いい風情になってます。それでもって、ところどころに「ありがとう」とか「なんとかなるって!」とか「あなたの親でよかった」とか、相田みつをの簡易版みたいな言葉が立て掛けてあって、なかなか楽しいです。本殿までの階段にちょっと怯みますが、登るとそうでもないので、お時間のある方は是非。
名前 |
天津神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0869-64-2738 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

はじめて訪問しました。備前焼の狛犬が迫力がありました。焼き物の生き物がたくさんいました。小さい子でも楽しめそうです。敷地はこじんまりとしてて回りやすいです。ただ、階段を登る必要があるので足の不自由な方には大変かもしれません。