縄文土器の美しさと歴史。
八戸市博物館の特徴
八戸駅構内ポスターを見て縄文時代の土器展示を見学できます。
国宝土偶をはじめ、根城跡の出土品が充実している博物館です。
3月限定で八戸の祭りやお雛様の特別展示も開催されています。
縄文時代の発掘物がたくさん展示されています。保存状態も良さそうですし、安価な料金なので、好きな人には良い施設でしょう。
お安い観覧料、根城の共通券でお楽しみください。縄文の八戸独特の縄文土器や豪華なアクセサリー、雑兵の鎧やメドツなんかも面白い。
展示物は疲れない程度のボリューム感がいい。2階からの眺めは、根城の殿様気分。空いていたので、まったりできた。
104号線沿いにある、八戸の歴史・文化・民俗の博物館です。「南部師行公」が出入口に鎮座しています。入館料250円(根城とセットなら400円)で、八戸の歴史・根城南部氏・民俗・無形資料展示室・休憩スペース・トイレがあります。
南部氏の戦国時代の活躍にとどまらず、八戸市の誕生から、江戸時代の飢饉、百姓一揆という負の側面の展示があり、大変貴重な博物館だと思う。昭和時代の部屋の再現などは、昭和30年代生まれのわたしは、釘づけなってしまった。津波の高さのパネルも驚いた。
駐車場より八戸博物館へ向かうと、南部師行公の騎馬像に出迎えられる。入館料250円を支払、エリア毎に考古展示室、歴史展示室、民俗展示室、無形資料展示室、縄文の部屋を観て回る空調もしっかりしており、とても見学しやすいつくりとなっています。
この度 初めて利用をさせていただきます\(^o^)/三沢基地の航空祭に行くために 八戸駅に前日入りした際に 八戸駅の構内のポスターで縄文時代の土器の展示品があるとのことで バスを乗り継いで見学してきましたです(*´∀`)狩猟採集生活をしてきた人類が 歴史上最も平和に暮らしていた時代に このように力強く美しい土器を作り上げた ロマンスに打ち震えましたです\(^o^)/乾杯🍻です(*´∀`)
この博物館には国宝土偶が有るとの事で入館しました。縄文時代は一万年続いたと言われていますが、縄文文化を感じさせる展示が多数あり大変良かったです。中でもこの頃から漆塗りの道具を作っていたと知りビックリしています。
青森県八戸市の市立博物館です。根城のすぐ横に併設されていて根城の情報収集にも役立ちます。
名前 |
八戸市博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0178-44-8111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

根城跡とても古い城跡の様で、感慨深く見させて頂きました。桃の花も綺麗でした。