本物の桃太郎古墳、春の桜と共に。
備前車塚古墳の特徴
本当の桃太郎のお墓として有名な歴史的なスポットです。
古いタイプの前方後方墳が見られ、葺石も残っています。
春には桜がとても綺麗で、登山が楽しめる場所です。
本当の桃太郎のお墓と言われてます。岡山神社の御祭神、倭迹迹日百襲姫命の眠る奈良の箸墓古墳とも共通点が多く、非常に興味深い古墳です。
奥深い古墳でした。
かなり山を登ります。大吉備津彦命が眠っているとされておりますが、さて、どうでしょうか。はるか昔、この高さの山の上に、古墳の葺石が太陽光で光ればかなり目立ったはず。そう考えるとかなりの有力者が眠っていると考えて間違いではなさそうです。現実に戻り、この山上古墳は枯れ葉と草で覆われており、下山にはかなり注意を要します。
葺石が残っているところがあり前方後方墳であることがわかります。海から目立つ古墳だったでしょうが、木々が繁り眺望を妨げています。
山が、きつくて‼️山登りが好きな方には、おすすめです‼️
古いタイプの前方後方墳。15分ほど、急斜面を登ります。
春の桜はとても綺麗です。バスケットゴールもあり、子供達が楽しそうに遊んでいました。ただ、休憩所が木がボロボロでちょっと危ない気がします。
すこし分かりにくいかも。
公園の横を通り入山します。結構、登ります。登る目印があるので迷うことないです。ただ、道は険しいです。登山スタイルが必要なほどではありません。
名前 |
備前車塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

この備前車塚古墳は、古墳時代初期頃の築造と推定される。豊富な副葬品からは当時の勢力の大きさが示唆されるとともに、三角縁神獣鏡の同笵鏡論の基準資料としても重要視される古墳である。なお被葬者は明らかでないが、『岡山市史』では『古事記』に見える吉備上道臣祖の大吉備津日子命に比定する説が挙げられている。