乙子城跡の特徴
自然に囲まれた登山道からの景色は珍しい体験ができますよ。
連郭式山城の迫力ある遺構が山中にひっそりと残っています。
宇喜多直家が守った戦国時代の歴史を感じられる城です。
結構急な階段を登った先の小高い丘の上にあります!上には案内板があるのみ!雑草立木が塞いで景色も望めません!ツワモノ共が夢の跡デスネ!宇喜多直家のお城だったようですが、今は何も残っていません!あまり管理もされていないようですネ。落ち葉で階段が滑りやすいのでご注意を!
名前を聞いたことがあったので、近くに行ったついでに登ってみました。乙子山に作った宇喜多直家最初の居城とのことです。歩いてすぐに大国主の奉ったお堂と鳥居があります。親切に乙子山城跡の小看板が出てきますが、何回も出てくるのであと何mまたは何分の併記があるとありがたい。山は少し急ですが、10分もかからず登場できました。頂上から別の下り道もあり、そこには墓地が数か所に分かれてありお墓参りされている方々がおられました。
連郭式山城で戦国大名宇喜多直家が弟忠家、春家、宇喜多三老戸川秀安、岡家利、長船貞親、足軽30人と共に守った城です城までの登山道は西側乙子神社参道と東側説明板横からの2箇所があります当時は川が天然の堀になっていたそうで小さな山城ですが何段も曲輪が形成されていたらしいです現在はあまり整備されておらず樹木が生い茂り遺構も本丸跡の南と東側の曲輪跡しか確認出来ませんでした西側の神社がある辺りが二ノ丸だったそうです本丸には説明板と城の古地図と周辺の城の配置図がありますよ。
持つ少し整備して欲しい。
若き日の宇喜多直家が、その後宇喜多家を支えることとなる家臣団と共に、時に畑を耕し、時に戦の時の兵糧確保の為に断食をし、時に海賊もどき行為をし、宇喜多家を隆盛に導くこととなった始まりの場所である。
こんな所に、いったいどんなお城があったのか?はるか昔に思いを馳せたくなります。
名前 |
乙子城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

宇喜多直家縁の城。小さな城たが、吉井川を抑え、周辺の平地を見渡せる要地なのは登れば一目瞭然。頂上まで階段で整備されているが、神社脇からの登り口は急である。