京都・祇園の古き神気、家族と共に。
素盞鳴神社の特徴
京都の祇園との縁があり、古くて趣のある神社です。
家族 generations にわたりお参りする神気が凄く感じられる場所です。
夏まつりでは、本殿が開扉され、特別な体験ができます。
他の方のクチコミどうりの地元の神社であり、京都の祇園にも縁のある神社でした。ここより北に1キロ位ある備前総社宮の方が兼任されており、そちらで御朱印授かりました。
スサノオ神社と読むみたいです。神話の世界の神社で全国にたくさん有る中の1つだと思います。
素盞鳴神(祗園神社)。この神社より北部一帯が、まるで京都の歓楽街のような「祇園」と呼ばれるのは、この神社にちなんでつけられた地名だからだそうです。神門を入る前には名水「雄町の冷泉」と同じ水の神水が開放されてました(井戸水なので生では飲まないように)。また手入れもよくされてる神社で、今でも地域の方々の拠り所だと感じました。
神気が凄くて長年、家族とお参りしております。本当に大変な時、助けてくださった有難い神様です。とても優しく静かな神々しい神社なので、これからも大切に守っていきたいと思います。
スサノオノミコトの由来のある神社なので。
今週末の27日28日は、夏まつりです。夕方の6時頃から、やってます。
ここは本当に凄い神社です。他の神社も素晴らしいですが、ここは特に凄いエネルギーです。
いつも大変お世話になっています。北の延長線上には石上布都御魂神社がありますね。
こじんまりとした神社。
名前 |
素盞鳴神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
086-275-7055 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=27983 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

古くて趣がある神社でした。