心洗われる歴史散策。
賞田廃寺跡の特徴
龍ノ口山の登山道入口が近く、自然散策に最適です。
6-7世紀の歴史的な寺院跡で、趣がある空間を楽しめます。
川辺で気持ちよく過ごせる、静かなヒーリングスポットです。
ついに見つけた吉備太宰府の跡最近、高島公民館でタサイという小字を見つけた。タサイは太宰(ダザイ)であろう天武天皇がその逝去を悲しんだという石川王。彼が政務を執行していた、その政庁が吉備太宰府だ。ここを中心に石川王の墓などもわかるだろう。なんとなれば、 ここ高島は吉代、吉備の中心地だったんだ写真は吉備太宰府付近青嵐がなぎ倒す麦穂かな。
2021/6/23広くて管理されています。少し小高い場所に登ると景色がとても良いです。湿地帯にトンボが飛んでました。
虫取りが大好きな娘とよく来ます。春から秋にかけて色々な虫が取れます。蝶々、てんとう虫、バッタ、カマキリ、キリギリス、ハンミョウ、クワガタ、カエル、トンボなど取ってます。あとは近くに小さな川があって、エビやドジョウ、アカマツなども取れるので網とカゴがあれば楽しめます。トイレも一応男女用あり、トイレットペーパーもありました。駐車スペースもあります。夏は蚊も多いので、虫対策は必須です。
龍ノ口山の登山道入口もあり、車の駐車場も数台程度あります。跡地なのでほとんど何もないですが、全体的に手入れもされてるので、子供とボール遊びなどよいかも。
趣がある懐かしい感じがする。
のどかな寺院跡です。なだらかな斜面になっています。建物などはなく土台?しかありませんが、その分悠久の時を感じれる気もします。隣を流れる水路には貴重なアユモドキが生息しているようです。
歴史的には寺子屋の原形みたいな施設の跡地。僕はちょっとしたピクニックのできる広場と思っている。大きく緩やかな傾斜に野原や野球できそうなグラウンド、湿地などがある。トイレも一応ある。何度か来ているが今日(10/11)は娘とどんぐり拾いに。1〜2歳児が遊ぶ用に20個ぐらい軽くどんぐり拾いするには向いてると思った。ぷっくりした綺麗などんぐりが沢山。11/13追記どんぐりを持って帰って大喜びだったのですが、数日後から虫が孵化して中身を食べてから外に出てくるようになりました。ようやく収まったみたいですが、だいたい8割ぐらいは出てきたように思います。クヌギのどんぐりは虫がいる率高いようです。
6-7世紀の寺院跡。1400年頃まで建築物は残存していたとのこと。現在は発掘された礎石と復元礎石が並んでいる。
今から450年前に廃寺後です現在は川にあゆまu000f!
名前 |
賞田廃寺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

寺の遺構。土台の石や石段が見れる。しかしあまりにも草が茂り過ぎている。用水路に鳥宛てのおもしろい看板がある。